令和4年度川走り納め・石神井川…4
(『令和4年度川走り納め・石神井川…3』のつづき)

●高架下を抜けて、可航区間最終コースに入りました。前回はまだ工事中の雰囲気が濃厚で、天端に鋼管矢板がのぞいていましたが、増高分の鋼板もきれいに塗装され、落ち着いた感じに。
橋は手前から鎗溝橋、王子桜橋と人道橋が架かっていますが、くぐれるのは鎗溝橋(右写真)が最終橋ということになります。
●最奥部を前にして一枚。飛鳥山を貫く暗渠にもっと近づけるかしら‥‥と期待したものの、ご覧のとおりで不可。もっともこの状況に関しては、散歩した際や、都電の窓から何度かのぞいて知っていたので、驚きはしませんでしたが。
王子桜橋の向こうには、暗渠の左径間を渡る形で鋼材の枠組みが見え、テルファーが設けられているのがわかります。これは下に掲げた、「水流発生装置」の関連施設なのでしょう。

●河道の真ん中に浮いてるこれが、「水流発生装置」。詳しくは「石神井川の臭気対策・環境改善に取り組んでいます」(PDF・北区ウェブサイトより)をご覧いただきたいのですが、淀みがちな感潮区間に動力で流れを作り、水質汚濁を抑制しようという取り組み。航行中の船艇のように、噴流がこちらへ向かっているのがわかりますね。
両岸からもやいが一本づつ渡され、反動で上流側へ走り出さないよう固定されているので、この向こうには行けないというわけ。以前陸上から見たときは、暗渠の左径間にいたので、もうちょっと奥まで行けそう、と思っていたのですが、あてがはずれました。
このほかにもう一つ、王子桜橋の桁側面に設けたノズルから地下湧水をポンプアップして散水し、浄化用水の供給とスカムの沈降促進を兼ねさせている取り組みもあるそう。散水する橋というと、目黒川の御成橋を思い出せるものがあるなあ‥‥。

●シメはやはり、石神井川可航区間を代表する奇観、防音版に覆われた首都高の高架が河畔から地下へダイブしてゆく、この角度の眺めを掲げずにはおれますまいよ。
回を改めて、この15年で大きく変貌した石神井川を、比較写真とともに備忘録的にまとめたいと思います。少し時間をください。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年12月28日撮影)
(『変貌した石神井川を眺めて』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】


橋は手前から鎗溝橋、王子桜橋と人道橋が架かっていますが、くぐれるのは鎗溝橋(右写真)が最終橋ということになります。

王子桜橋の向こうには、暗渠の左径間を渡る形で鋼材の枠組みが見え、テルファーが設けられているのがわかります。これは下に掲げた、「水流発生装置」の関連施設なのでしょう。

●河道の真ん中に浮いてるこれが、「水流発生装置」。詳しくは「石神井川の臭気対策・環境改善に取り組んでいます」(PDF・北区ウェブサイトより)をご覧いただきたいのですが、淀みがちな感潮区間に動力で流れを作り、水質汚濁を抑制しようという取り組み。航行中の船艇のように、噴流がこちらへ向かっているのがわかりますね。
両岸からもやいが一本づつ渡され、反動で上流側へ走り出さないよう固定されているので、この向こうには行けないというわけ。以前陸上から見たときは、暗渠の左径間にいたので、もうちょっと奥まで行けそう、と思っていたのですが、あてがはずれました。
このほかにもう一つ、王子桜橋の桁側面に設けたノズルから地下湧水をポンプアップして散水し、浄化用水の供給とスカムの沈降促進を兼ねさせている取り組みもあるそう。散水する橋というと、目黒川の御成橋を思い出せるものがあるなあ‥‥。

●シメはやはり、石神井川可航区間を代表する奇観、防音版に覆われた首都高の高架が河畔から地下へダイブしてゆく、この角度の眺めを掲げずにはおれますまいよ。
回を改めて、この15年で大きく変貌した石神井川を、比較写真とともに備忘録的にまとめたいと思います。少し時間をください。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年12月28日撮影)
(『変貌した石神井川を眺めて』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
- 関連記事
-
- 令和4年度川走り納め・隅田川…4
- 令和4年度川走り納め・隅田川…3
- 令和4年度川走り納め・石神井川…4
- 令和4年度川走り納め・石神井川…3
- 令和4年度川走り納め・石神井川…2
タグ : 石神井川