令和4年度川走り納め・荒川…2
(『令和4年度川走り納め・荒川…1』のつづき)

●前回載せた写真の一瞬後のスナップ。電車を追っていたら、ちょうど陽光が射していたところに、「光家具」「光」の看板が背景に入って、空が灰色の雲に覆われていたことも手伝い、どこかおかしみのある一枚に。
●大屈曲を曲がり切ったところにそびえるのが、ご存じダブルデッキを渡すニールセンローゼ、五色桜大橋。
くぐる直前まで迫ってぐっと仰げば、桁下高に構造の天地も加わって大迫力‥‥なのですが、何分陽射しも途切れ、厚い雲がふたたびかぶさった薄暗い川面とくれば、残念ながら表情もさえません。
●オープン艇とて、そこそこの速度で移動しているとなれば、ただでさえ体温が奪われるもの。ですから冬の航行は日照が生命線みたいなもので、いやむしろ、冬なればこそ晴れが多いはずなのに、頼りにならないとなればツラいことこの上ありません。
20㎞の里程にある工場からたつ濛々とした湯気に、寒気の厳しさが感じられますね。寒さで思ったより体力を消耗したようで、どうも気分が盛り上がりません‥‥。

●西から北西方向は晴れているようで、新荒川大橋越しに、遠方の山々の稜線が割とはっきり見渡せました。方角からして、秩父のあたりでしょうか? 好天であれば素晴らしい眺めになったでしょうが、こちらの空は重苦しいのが残念ですね。

●新旧の岩淵水門の間にある水路を抜け、取舵を切って向き直ったところで現水門を一枚。むう、雲が重くのしかかっているだけに、どこか鬼気迫る表情。
せっかく扉体が塗り直され、中央の堰柱2本も補強されてきれいなのに、惜しいことであります。向こうは少し明るいので、くぐってから眺めてみるといい表情かも、ですね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年12月28日撮影)
(『令和4年度川走り納め・新河岸川…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●前回載せた写真の一瞬後のスナップ。電車を追っていたら、ちょうど陽光が射していたところに、「光家具」「光」の看板が背景に入って、空が灰色の雲に覆われていたことも手伝い、どこかおかしみのある一枚に。

くぐる直前まで迫ってぐっと仰げば、桁下高に構造の天地も加わって大迫力‥‥なのですが、何分陽射しも途切れ、厚い雲がふたたびかぶさった薄暗い川面とくれば、残念ながら表情もさえません。

20㎞の里程にある工場からたつ濛々とした湯気に、寒気の厳しさが感じられますね。寒さで思ったより体力を消耗したようで、どうも気分が盛り上がりません‥‥。

●西から北西方向は晴れているようで、新荒川大橋越しに、遠方の山々の稜線が割とはっきり見渡せました。方角からして、秩父のあたりでしょうか? 好天であれば素晴らしい眺めになったでしょうが、こちらの空は重苦しいのが残念ですね。

●新旧の岩淵水門の間にある水路を抜け、取舵を切って向き直ったところで現水門を一枚。むう、雲が重くのしかかっているだけに、どこか鬼気迫る表情。
せっかく扉体が塗り直され、中央の堰柱2本も補強されてきれいなのに、惜しいことであります。向こうは少し明るいので、くぐってから眺めてみるといい表情かも、ですね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年12月28日撮影)
(『令和4年度川走り納め・新河岸川…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
- 関連記事
-
- 令和4年度川走り納め・新河岸川…2
- 令和4年度川走り納め・新河岸川…1
- 令和4年度川走り納め・荒川…2
- 令和4年度川走り納め・荒川…1
- 綾瀬新橋に行こうとしたら…2