「もがみ」型護衛艦来航…5
(『「もがみ」型護衛艦来航…4』のつづき)

●艦旗・国旗掲揚前ですから少し戻りますが、桟橋の東側からの少し引いた眺めを。光線、角度ともいい位置につくと、ちょうどボーディングブリッジにさえぎられてしまうのでした。まあ、それでも晴海埠頭では望むべくもなかった、桟橋側からの船影が拝めるのですから、これもまたよし。
こちら側から見ると、排水や保安上の理由からでしょう、桟橋には結構な片勾配がつけられているのがわかります。画面右手、桁側面には電路がびっしり這わされて、照明やボーディングブリッジへの給電を担っているのも観察でき、興味深いですね。

●ほぼ正横から「くまの」を眺めて。陽を受けた平滑な舷側に、照明塔やボーディングブリッジが影を落としています。後部、ヘリコプター甲板では隊員さんが整列しています。自衛艦旗が掲揚されたすぐ後なので、旗に向かって敬礼していたのでしょうか。
●こちらは国旗掲揚前の「もがみ」の艦首。隊員さんお二人が何かもさもさと動いていたのでよく見てみると、どうやら信号旗の束みたいですね。
ということは、これから満艦飾を行うに違いありません。他の護衛艦同様、マストに高々と張られたワイヤーにひるがえる満艦飾を想像していたので、帰路に目にしたとき、意表を突かれることになりました。

●帰り際に見た満艦飾の「もがみ」。統合マストのツノのてっぺんとはいわずとも、せめてあの台形の頭あたりに頂部が来るだろう、と思っていたら、ずいぶんと低い位置にワイヤーが渡されていて、正直びっくり。
特に、中央の部分は上部構造物すれすれで、失礼ですがいま一つ華やかさに欠けるように思えたものです。もちろん、厳しい任務に就く艦の本分ではありませんから、外野があれこれいうのもはばかられますが、この点でも従来の艦とは違った空気を感じたことも事実です。
●桟橋を離れながら、名残惜しく2隻を振り返って。先ほど出てきた監視取締艇、やはり護衛艦の警備だったようで、西側をゆっくりと遊弋していました。
ステルス性に軸足を置いた外観、掃海隊群に配備された初の護衛艦、22隻と海自始まって以来の量産が計画され‥‥と、初めてづくしの印象深いフネを拝見できた嬉しさ、歴史の一ページに立ち会えたような気がしたものでした。
(令和4年11月13日撮影)
(『11月13日の有明南運河』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●艦旗・国旗掲揚前ですから少し戻りますが、桟橋の東側からの少し引いた眺めを。光線、角度ともいい位置につくと、ちょうどボーディングブリッジにさえぎられてしまうのでした。まあ、それでも晴海埠頭では望むべくもなかった、桟橋側からの船影が拝めるのですから、これもまたよし。
こちら側から見ると、排水や保安上の理由からでしょう、桟橋には結構な片勾配がつけられているのがわかります。画面右手、桁側面には電路がびっしり這わされて、照明やボーディングブリッジへの給電を担っているのも観察でき、興味深いですね。

●ほぼ正横から「くまの」を眺めて。陽を受けた平滑な舷側に、照明塔やボーディングブリッジが影を落としています。後部、ヘリコプター甲板では隊員さんが整列しています。自衛艦旗が掲揚されたすぐ後なので、旗に向かって敬礼していたのでしょうか。

ということは、これから満艦飾を行うに違いありません。他の護衛艦同様、マストに高々と張られたワイヤーにひるがえる満艦飾を想像していたので、帰路に目にしたとき、意表を突かれることになりました。

●帰り際に見た満艦飾の「もがみ」。統合マストのツノのてっぺんとはいわずとも、せめてあの台形の頭あたりに頂部が来るだろう、と思っていたら、ずいぶんと低い位置にワイヤーが渡されていて、正直びっくり。
特に、中央の部分は上部構造物すれすれで、失礼ですがいま一つ華やかさに欠けるように思えたものです。もちろん、厳しい任務に就く艦の本分ではありませんから、外野があれこれいうのもはばかられますが、この点でも従来の艦とは違った空気を感じたことも事実です。

ステルス性に軸足を置いた外観、掃海隊群に配備された初の護衛艦、22隻と海自始まって以来の量産が計画され‥‥と、初めてづくしの印象深いフネを拝見できた嬉しさ、歴史の一ページに立ち会えたような気がしたものでした。
(令和4年11月13日撮影)
(『11月13日の有明南運河』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
- 関連記事
-
- 11月13日のフネブネ
- 11月13日の有明南運河
- 「もがみ」型護衛艦来航…5
- 「もがみ」型護衛艦来航…4
- 「もがみ」型護衛艦来航…3