綾瀬新橋に行こうとしたら…2
(『綾瀬新橋に行こうとしたら…1』のつづき)
● 行き足をしぼりながら伊藤谷橋に接近。う~ん、ほぼ流路幅いっぱいを塞ぐようにして、台船や曳船でみっちりですね‥‥。フネブネの上流側には、浮流物がたくさん引っかかっていそう。
この距離からだとまだわかりませんが、左右どちらともすき間があるようにも見えます。最後まで希望を捨てずに、さらににじり寄ってみましょう。

●‥‥と、その前に、目線が吸い寄せられてしまったのがこの土運船。上流側の喫水が深く、ちょっと高い引き波が来たら、ホールドに浸水しそうなくらいの過積載ぶりですね。
ユンボが備えた格子状のシャベルと積み荷から見て、鋼管矢板を打ち込む準備として、護岸沿いのガレ場をさらっているのでしょう。しかし、結構な大きさの石塊が沈んでいたのですね。かつての石垣護岸が崩壊後、放置されたものかしら?

●‥‥むう、どうやら左手は基礎護岸に接舷しているようですね。となれば、突破口は右手、曳船と鋼管矢板の間しかありません。
まあしかし、もうここから上流に業務船の行き来はないとは申せ、この繋ぎ方はどうでしょうか。万が一消防艇や警備艇など、官船の緊急通航があったら、面白からざることになるのは明らかです。

●う~ん‥‥‥‥やめておこう‥‥。
あるいは鋼管矢板を打ち込む前であったなら、何とかすり抜けられたかもしれませんが。というわけで諦めがつき、後進、転回して撤退であります。
●現場を離れる直前、後ろ髪を引かれるものがあって、台船上の機材越しにチラと見えた綾瀬新橋をスナップ。
小さくかいま見える程度でしたが、橋脚の湛水線が黒く見え、ギリギリくぐれたかもと思うと、やはり悔しさがこみ上げてきます。ともあれ、綾瀬新橋自体は無事なようでしたので、確認できたことをよしとしましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年10月23日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

この距離からだとまだわかりませんが、左右どちらともすき間があるようにも見えます。最後まで希望を捨てずに、さらににじり寄ってみましょう。

●‥‥と、その前に、目線が吸い寄せられてしまったのがこの土運船。上流側の喫水が深く、ちょっと高い引き波が来たら、ホールドに浸水しそうなくらいの過積載ぶりですね。
ユンボが備えた格子状のシャベルと積み荷から見て、鋼管矢板を打ち込む準備として、護岸沿いのガレ場をさらっているのでしょう。しかし、結構な大きさの石塊が沈んでいたのですね。かつての石垣護岸が崩壊後、放置されたものかしら?

●‥‥むう、どうやら左手は基礎護岸に接舷しているようですね。となれば、突破口は右手、曳船と鋼管矢板の間しかありません。
まあしかし、もうここから上流に業務船の行き来はないとは申せ、この繋ぎ方はどうでしょうか。万が一消防艇や警備艇など、官船の緊急通航があったら、面白からざることになるのは明らかです。

●う~ん‥‥‥‥やめておこう‥‥。
あるいは鋼管矢板を打ち込む前であったなら、何とかすり抜けられたかもしれませんが。というわけで諦めがつき、後進、転回して撤退であります。

小さくかいま見える程度でしたが、橋脚の湛水線が黒く見え、ギリギリくぐれたかもと思うと、やはり悔しさがこみ上げてきます。ともあれ、綾瀬新橋自体は無事なようでしたので、確認できたことをよしとしましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年10月23日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
- 関連記事
-
- 令和4年度川走り納め・荒川…2
- 令和4年度川走り納め・荒川…1
- 綾瀬新橋に行こうとしたら…2
- 綾瀬新橋に行こうとしたら…1
- 9月25日の砂町北運河…1