fc2ブログ

改架中の高速大師橋…2

(『改架中の高速大師橋…1』のつづき)

287026.jpg
川崎側の‥‥なんていうんでしょう、桁を横移動する仮設桁を眺めて。奥に見える既設橋の下をくぐって、さらに上流側まで伸びているのがわかります。

287027.jpgこちらは大田区側、新設橋のそれをほぼ直下から見たところ。荷重を支えるトラス様の持ち送り、さらにその下には台車らしきものが桁下に見えますね。

いや、この巨大な桁が「ズレて」いくさま、思うだに一大スペクタクルなんでしょうなあ。桁の運搬シーンも圧巻だったでしょうが、移動の工程もそれに劣らず凄そうで、沿岸で見物したくなります。

287028.jpg右の写真は既設橋の下から、下の写真は2つの橋を上流側から、下流方へ望んだところ。

広大な流路のおよそ右半分、川崎側は浅瀬が広がっているのですが、それを思わせない穏やかな川面。途切れることなく通過してゆく車列に、この橋が担う役割の重さが思われ、短時間で改架ができるこの工法が選ばれたのもうなずけたものでした。

287029.jpg

287030.jpg
ここは大師橋と高速大師橋でかたちづくられる「三角水域」の中。ふと振り返れば、歩道が外側を巻くように渡る独特なデザインの、大師橋の主塔が秋の陽光に輝いていました。抜けるような青空にそびえる白亜の大塔、絵になりますねえ‥‥。
撮影地点のMapion地図

(令和4年9月25日撮影)

(『9月25日のフネブネと水門』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします
関連記事

タグ : 多摩川高速大師橋