国葬儀の警備船艇
(『9月25日の東雲北運河』のつづき)

●だいぶ日時が経ってしまったので、こちらを順不同で先にやらせていただきます。
この日は第一航路から多摩川へ向かったのですが、有明の国際クルーズターミナルに珍しく巡視船がもやっていたので、近づいてみました。
おお、横浜から来た「ぶこう」だ。広いヘリ甲板のフラットに、船橋と隣接した煙突が全体を引き締めていて、くにがみ型はスマートですね。
●この時分に大型巡視船がなぜ、と思ったのですが、考えてみたらこの2日後に、故安倍晋三元首相の国葬儀があり、各国からも参列者が来日するため、水上からも警備する必要があるためだと気づきました。
ちょうど複合艇が接舷、乗り組みさんが縄梯子で移乗中。五輪の際と同様、装載艇での警備も行われていたのでしょう。
●第一航路をさらに南下していると、続いて湾岸署の警備艇「あさしお」と行逢しました。
こちらは通常の哨戒なのでしょうが、国葬儀のことに思い当たったので、警備艇にもいつもと違った緊張感が漂っているように感じられ、いらぬ不審を与えないよう、神妙(?)に航過したものでした。

●この日は南風が入ってきたので、第一航路も港口近くなると波が立ち始めたのですが、少し前から気になっていたのは、羽田沖に留まっている船影。逆光を透かして見ると、どうやら巡視船のような。ガブるのをがまんして、判別できるところまで南下することに。
城南島の東まで来て、揺れる艇上でズームをいっぱいにして撮ってみると‥‥やはり! ヘリ巡視船「さがみ」(元『おおすみ』)だ! 左舷のアンカーを降ろしているように見えたので、錨泊しているのでしょう。海外の首脳クラスも参列した国葬儀、空港沖の警備拠点として、にらみを利かせていたわけですね。

●多摩川から戻って晴海沖まで来ると、巡視艇「やまぶき」が微速で遊弋中でした。墨田川造船で生まれ、所属も東京と生粋の江戸っ子巡視艇といったところ。
五輪警備の規模とはくらぶべくもありませんが、普段目にしない船艇が出動する緊迫感は、やはりただならぬものがあり、国葬儀の厳粛さを水上から垣間見たような気持になったものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年9月25日撮影)
(『改架中の高速大師橋…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●だいぶ日時が経ってしまったので、こちらを順不同で先にやらせていただきます。
この日は第一航路から多摩川へ向かったのですが、有明の国際クルーズターミナルに珍しく巡視船がもやっていたので、近づいてみました。
おお、横浜から来た「ぶこう」だ。広いヘリ甲板のフラットに、船橋と隣接した煙突が全体を引き締めていて、くにがみ型はスマートですね。

ちょうど複合艇が接舷、乗り組みさんが縄梯子で移乗中。五輪の際と同様、装載艇での警備も行われていたのでしょう。

こちらは通常の哨戒なのでしょうが、国葬儀のことに思い当たったので、警備艇にもいつもと違った緊張感が漂っているように感じられ、いらぬ不審を与えないよう、神妙(?)に航過したものでした。

●この日は南風が入ってきたので、第一航路も港口近くなると波が立ち始めたのですが、少し前から気になっていたのは、羽田沖に留まっている船影。逆光を透かして見ると、どうやら巡視船のような。ガブるのをがまんして、判別できるところまで南下することに。
城南島の東まで来て、揺れる艇上でズームをいっぱいにして撮ってみると‥‥やはり! ヘリ巡視船「さがみ」(元『おおすみ』)だ! 左舷のアンカーを降ろしているように見えたので、錨泊しているのでしょう。海外の首脳クラスも参列した国葬儀、空港沖の警備拠点として、にらみを利かせていたわけですね。

●多摩川から戻って晴海沖まで来ると、巡視艇「やまぶき」が微速で遊弋中でした。墨田川造船で生まれ、所属も東京と生粋の江戸っ子巡視艇といったところ。
五輪警備の規模とはくらぶべくもありませんが、普段目にしない船艇が出動する緊迫感は、やはりただならぬものがあり、国葬儀の厳粛さを水上から垣間見たような気持になったものでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年9月25日撮影)
(『改架中の高速大師橋…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
- 関連記事
-
- 10月23日の官船たち
- 築地大橋の怪物
- 国葬儀の警備船艇
- 9月25日の東雲北運河
- 月島埠頭にて…2