ループ内船溜でお船見…2
(『ループ内船溜でお船見…1』のつづき)

●桟橋にもやうフネブネを眺めながら、ゆっくりと奥へ。豆曳船「みずき5号」にちょっと惹かれて一枚。操舵室の側面に扉があるのではなく、エンジンケーシングとの間にスリットの通路を設け、後ろ妻から出入りするデザインが秀逸に思えました。
当たり前ですが、ループの高架越し、レインボーブリッジの主塔がそびえているのが常に視界にあるのって、お船見のスパイスとしてすごく効いている気が。ここにいること自体を、充実感のあるものにさせてくれているように思えるのです。

●さらに奥へ進むと、三層の操舵室を高々と積み上げた、いかにもパワフルな風の押船2隻が出現。手前の船は「第三光運丸」。舷側が高い分、ブルーに塗り上げられた船体が映えてきれいだし、質量感があってどっしりとした頼もしい雰囲気。いいですねえ。

●逆光ながらも少し迫って、左舷船首側から。こちらは二光商運船隊の一隻で、船隊紹介のページ「作業船」によると、本船は全長14.15m、19t、2,000PSとありました。このページに掲げたブルーの船体色の船は、すべて二光商運の持ち船のようですね。
●高架下、岸壁に横付けしている艇の中で、気になったのがこれ。いかにも旧海保か、警察船艇といったもと官船の匂いがしますよね。「世界の艦船」のバックナンバーを見たらわかるかしら。
表面はだいぶ傷みが進んでいて、甲板上も散らかり気味でもあり、もしかしたらすでに引退しているのかも、と思わせる雰囲気ではあります。
●左に目を転じると、こちらも二光商運の船隊らしい、ブルーの曳船たちがまあみっちりと。ここから眺めているだけでお腹いっぱいになってしまいそうです。
ふと、船溜の奥の方に目についたものがあって、気づかされたことがありました。次回お話ししましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年9月11日撮影)
(『ループ内船溜でお船見…3』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●桟橋にもやうフネブネを眺めながら、ゆっくりと奥へ。豆曳船「みずき5号」にちょっと惹かれて一枚。操舵室の側面に扉があるのではなく、エンジンケーシングとの間にスリットの通路を設け、後ろ妻から出入りするデザインが秀逸に思えました。
当たり前ですが、ループの高架越し、レインボーブリッジの主塔がそびえているのが常に視界にあるのって、お船見のスパイスとしてすごく効いている気が。ここにいること自体を、充実感のあるものにさせてくれているように思えるのです。

●さらに奥へ進むと、三層の操舵室を高々と積み上げた、いかにもパワフルな風の押船2隻が出現。手前の船は「第三光運丸」。舷側が高い分、ブルーに塗り上げられた船体が映えてきれいだし、質量感があってどっしりとした頼もしい雰囲気。いいですねえ。

●逆光ながらも少し迫って、左舷船首側から。こちらは二光商運船隊の一隻で、船隊紹介のページ「作業船」によると、本船は全長14.15m、19t、2,000PSとありました。このページに掲げたブルーの船体色の船は、すべて二光商運の持ち船のようですね。

表面はだいぶ傷みが進んでいて、甲板上も散らかり気味でもあり、もしかしたらすでに引退しているのかも、と思わせる雰囲気ではあります。

ふと、船溜の奥の方に目についたものがあって、気づかされたことがありました。次回お話ししましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年9月11日撮影)
(『ループ内船溜でお船見…3』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
- 関連記事
-
- 月島埠頭にて…1
- ループ内船溜でお船見…3
- ループ内船溜でお船見…2
- ループ内船溜でお船見…1
- 9月11日の官船たち