9月11日の官船たち
(『久しぶりの臨検!』のつづき)
●9月11日は結果的に「お船見」になったのですが、ここではそのうち官船‥‥国や自治体などお役所所属のフネブネをまとめてみました。
汐見運河を西航中、先行する港湾局監視艇「こうえいⅡ」の航跡にヨーソロして。微速で進む穏やかな引き波に、繋留船艇への思いやりが感じられたものでした。
【▼「続きを読む」をクリックしてご覧ください】

●ここしばらく、運河上にもやう艤装船艇がおらず、少々寂しかった墨田川造船本社ですが、この日高架越しにのぞいてみると、建屋のシャッターが開いて建造中の艇が見えたのです! あまりおおっぴらに騒ぐのははばかられますが、ちょっとだけ見せてください‥‥。

●すでに船体の塗装が済んでいる右の艇は「しゃちかぜ」。同名の巡視艇がいますから、代替わりさせるのでしょう。左、組立中の艇は‥‥う~ん、足場がちょうど船名抜き文字の高さにあって、残念ながら読めませんでした。
美しい船底色にまっさらなジンク、真鍮色にぴかぴか光るプロペラなど、新造艇らしい清々しさが伝わってきていいですね。手前、排気ダクト付きの仕切り板が外されていたので、進水が迫っているに違いありません。この2隻が艤装桟橋に浮かべば、だいぶ賑わいが戻りそうですね。

●同じ東雲北運河畔、木村造船所の上架艇を見てみたら、通船の隣に警備艇が上がっていました。

●船底清掃・塗装中で、トランサムを見るとドライブは外されてマスキングされ、ジンクも外した跡があり、表面は高圧洗浄の後研磨されたのでしょうか。船名はわかりませんでした。

●そうそう、警備艇つながりでもう一件。京浜運河北口にある湾岸署・水上安全課の船溜に行ってみると‥‥おや、左端に見慣れない艇がいますね!

●旋回して少し近づき、さらにズームでたぐって一枚。ずいぶん小さい、乾舷の低い艇ですね。トランサム右舷寄りに書かれた名前は「ひめゆり」。この名前でピンと来ました。
4年前、「12月9日の川景色…1」で、多摩運河北口を出たときに行逢した、神奈川県警の「やまゆり」と同型艇ではないでしょうか。名前も似ていますね。
江東の各河川など、浅喫水で全高の低い艇が必要な水域も、パトロールの範囲に加えようと導入されたのかな‥‥と妄想。それとも私が気づかなかっただけで、昔からいたのかしら。

●最後は墨田川造船辰巳にもやっている、「たかつき」の進捗を観察。前回見たのがちょうど1カ月前でしたが、進捗はどうでしょう。
甲板室の塗装が進み、船橋上の装備品もいくつか取り付けられたのですね。マストの艤装も進められているらしく、足場が組まれてレーダーや風向風速計が取り付け済みでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年9月11日撮影)
(『ループ内船溜でお船見…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

汐見運河を西航中、先行する港湾局監視艇「こうえいⅡ」の航跡にヨーソロして。微速で進む穏やかな引き波に、繋留船艇への思いやりが感じられたものでした。
【▼「続きを読む」をクリックしてご覧ください】

●ここしばらく、運河上にもやう艤装船艇がおらず、少々寂しかった墨田川造船本社ですが、この日高架越しにのぞいてみると、建屋のシャッターが開いて建造中の艇が見えたのです! あまりおおっぴらに騒ぐのははばかられますが、ちょっとだけ見せてください‥‥。

●すでに船体の塗装が済んでいる右の艇は「しゃちかぜ」。同名の巡視艇がいますから、代替わりさせるのでしょう。左、組立中の艇は‥‥う~ん、足場がちょうど船名抜き文字の高さにあって、残念ながら読めませんでした。
美しい船底色にまっさらなジンク、真鍮色にぴかぴか光るプロペラなど、新造艇らしい清々しさが伝わってきていいですね。手前、排気ダクト付きの仕切り板が外されていたので、進水が迫っているに違いありません。この2隻が艤装桟橋に浮かべば、だいぶ賑わいが戻りそうですね。

●同じ東雲北運河畔、木村造船所の上架艇を見てみたら、通船の隣に警備艇が上がっていました。

●船底清掃・塗装中で、トランサムを見るとドライブは外されてマスキングされ、ジンクも外した跡があり、表面は高圧洗浄の後研磨されたのでしょうか。船名はわかりませんでした。

●そうそう、警備艇つながりでもう一件。京浜運河北口にある湾岸署・水上安全課の船溜に行ってみると‥‥おや、左端に見慣れない艇がいますね!

●旋回して少し近づき、さらにズームでたぐって一枚。ずいぶん小さい、乾舷の低い艇ですね。トランサム右舷寄りに書かれた名前は「ひめゆり」。この名前でピンと来ました。
4年前、「12月9日の川景色…1」で、多摩運河北口を出たときに行逢した、神奈川県警の「やまゆり」と同型艇ではないでしょうか。名前も似ていますね。
江東の各河川など、浅喫水で全高の低い艇が必要な水域も、パトロールの範囲に加えようと導入されたのかな‥‥と妄想。それとも私が気づかなかっただけで、昔からいたのかしら。

●最後は墨田川造船辰巳にもやっている、「たかつき」の進捗を観察。前回見たのがちょうど1カ月前でしたが、進捗はどうでしょう。
甲板室の塗装が進み、船橋上の装備品もいくつか取り付けられたのですね。マストの艤装も進められているらしく、足場が組まれてレーダーや風向風速計が取り付け済みでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年9月11日撮影)
(『ループ内船溜でお船見…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
- 関連記事
-
- ループ内船溜でお船見…2
- ループ内船溜でお船見…1
- 9月11日の官船たち
- 久しぶりの臨検!
- 8月11日のフネブネ
« 荒天準備で… l Home l 久しぶりの臨検! »