5月4日の水門たち…1
(『5月4日の辰巳埠頭』のつづき)

●お次は、5月4日徘徊時に通った水門たちをまとめてみました。おなじみの顔ぶれですが、この日このときの記録として、お目汚しまで。
新砂水門、桁下高が表記された西側の可動橋を通りざま。赤い塗色は変わらず鮮やかで、閉鎖時の視認性も抜群ですよね。先端の直下、黄色い柵囲いのところには常に監視員の方が立ち、通航船艇の監視・誘導を行っています。

●これといった目的もなくふらふらと荒川を遡上し、ふと目についた中川水門をくぐって、これまたふらふらと中川へ‥‥といった適当っぷり。こちらもお変わりなくて何より。首都高の桁で陽射しや雨から守られているせいか、堰柱周りも傷みが少ない気が。
いつもなら、渦を巻きさざ波を立てるほどの流速ですが、この日は干潮もまだ半ばとあってか、さほどでもありませんでした。

●長声を吹鳴しつつ中川に入れば、やはりつくづく眺めてしまうのが、都内有数の規模である上平井水門。全径間が更新されてからまみえるのは、これが初めてでしたね。
更新前のマルーンが美しかったころからくらべると、だいぶ地味になってしまいましたが、扉体は無塗装になって整備性はぐっと向上したのでしょう。まだ残工事があるのか、第2径間の両端から黒い電纜が伸びているのが見えますね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年5月4日撮影)
(『5月4日の水門たち…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】


新砂水門、桁下高が表記された西側の可動橋を通りざま。赤い塗色は変わらず鮮やかで、閉鎖時の視認性も抜群ですよね。先端の直下、黄色い柵囲いのところには常に監視員の方が立ち、通航船艇の監視・誘導を行っています。

●これといった目的もなくふらふらと荒川を遡上し、ふと目についた中川水門をくぐって、これまたふらふらと中川へ‥‥といった適当っぷり。こちらもお変わりなくて何より。首都高の桁で陽射しや雨から守られているせいか、堰柱周りも傷みが少ない気が。
いつもなら、渦を巻きさざ波を立てるほどの流速ですが、この日は干潮もまだ半ばとあってか、さほどでもありませんでした。


更新前のマルーンが美しかったころからくらべると、だいぶ地味になってしまいましたが、扉体は無塗装になって整備性はぐっと向上したのでしょう。まだ残工事があるのか、第2径間の両端から黒い電纜が伸びているのが見えますね。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年5月4日撮影)
(『5月4日の水門たち…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
- 関連記事
-
- 新川橋閘門跡を訪ねて…1
- 5月4日の水門たち…2
- 5月4日の水門たち…1
- 2月6日の行徳可動堰…2
- 2月6日の行徳可動堰…1