大井埠頭の「しらせ」…2
(『大井埠頭の「しらせ」…1』のつづき)

●ほぼ正横から。周りに繋留の船艇もなし、水面は穏やかだし、光線のあんばいもいいしで絶好の船見日和といったところ。
船首、格納庫上ともに岸壁側のクレーンが上げたままになっているのですね。前回、補給物資積み込みのためか、と書きましたが、時期柄帰港からまだ間もないだろうし、逆に持ち帰ったものの荷下ろしと考えた方がいいかもしれません。格納庫横にあるコンテナのフレームも、空になっていますものね。

●せっかくだからとさらに接近して左舷前方から、ぐっと仰いで。青空の下だと特に、暖色系の船体が目に快いんですよ。
水線下はいうに及ばず、舷側のそここにも錆が浮き、氷海のみならず暴風圏を越えてきた苦闘の痕が。しかし、巡視船の白い船体色だと非常に目立つ錆色も、オレンジ色だと意外となじんで、痛々しさは薄れる感じです。

●船首のアップ。氷の衝撃に耐える甲鉄帯、アイスベルトの表面にもよく見ると細かい凹凸があり、砕氷しつつ前進することの大変さを想ってしみじみ。普通の本船ではまず見られない、マッコウクジラを思い出すまあるい船首形状も、砕氷艦らしさを感じさせてよいものです。

●艦橋から後ろの上部構造物を眺めて。艦橋構造物の側面だけでなく、船体の舷側にも舷窓を設けてあるのは、戦闘/哨戒艦艇ではない「しらせ」ならではといえるかも。
ちなみに「しらせ」、東京で初めて出会ったのが、竣工から間もない平成21年10月、「砕氷艦・新『しらせ』拝見!」で見たときなので、もう13年も経つのですね。すでにベテランといってよい艦齢、新造艦の印象をいまだに引きずっていたことが恥ずかしくなります。
●「しらせ」との久々の出会いに盛り上がって、大井埠頭を後に第一航路へ戻り南下。羽田から離陸する飛行機の見えるところを通って、運河地帯へ。
実は一つ訪ねておきたいところがあるので、S社長にもお付き合いいただきましょう。そこも同じく飛行機の飛び交う姿が見える、今をときめく物件です。
(令和4年4月10日撮影)
(『竣工後の多摩川スカイブリッジ…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●ほぼ正横から。周りに繋留の船艇もなし、水面は穏やかだし、光線のあんばいもいいしで絶好の船見日和といったところ。
船首、格納庫上ともに岸壁側のクレーンが上げたままになっているのですね。前回、補給物資積み込みのためか、と書きましたが、時期柄帰港からまだ間もないだろうし、逆に持ち帰ったものの荷下ろしと考えた方がいいかもしれません。格納庫横にあるコンテナのフレームも、空になっていますものね。

●せっかくだからとさらに接近して左舷前方から、ぐっと仰いで。青空の下だと特に、暖色系の船体が目に快いんですよ。
水線下はいうに及ばず、舷側のそここにも錆が浮き、氷海のみならず暴風圏を越えてきた苦闘の痕が。しかし、巡視船の白い船体色だと非常に目立つ錆色も、オレンジ色だと意外となじんで、痛々しさは薄れる感じです。

●船首のアップ。氷の衝撃に耐える甲鉄帯、アイスベルトの表面にもよく見ると細かい凹凸があり、砕氷しつつ前進することの大変さを想ってしみじみ。普通の本船ではまず見られない、マッコウクジラを思い出すまあるい船首形状も、砕氷艦らしさを感じさせてよいものです。

●艦橋から後ろの上部構造物を眺めて。艦橋構造物の側面だけでなく、船体の舷側にも舷窓を設けてあるのは、戦闘/哨戒艦艇ではない「しらせ」ならではといえるかも。
ちなみに「しらせ」、東京で初めて出会ったのが、竣工から間もない平成21年10月、「砕氷艦・新『しらせ』拝見!」で見たときなので、もう13年も経つのですね。すでにベテランといってよい艦齢、新造艦の印象をいまだに引きずっていたことが恥ずかしくなります。

実は一つ訪ねておきたいところがあるので、S社長にもお付き合いいただきましょう。そこも同じく飛行機の飛び交う姿が見える、今をときめく物件です。
(令和4年4月10日撮影)
(『竣工後の多摩川スカイブリッジ…1』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
- 関連記事
-
- 5月4日のフネブネ
- 5月4日の辰巳埠頭
- 大井埠頭の「しらせ」…2
- 大井埠頭の「しらせ」…1
- 日の丸クレーン船再訪