3月26日の川景色…1
(『日の丸クレーン船再訪』のつづき)

●26日、ご案内の道々でものした光景をいくつか。
砂町運河では顔なじみのゴミ運搬船「すみだ2号」とプッシャー「すみだ1号」のコンビに行逢。船首波と船尾からの噴流が力強くていいですなあ。しかし彼ら、砂町運河で出会う確率が高いですよね。

●旧源森川‥‥北十間川西端部の変わりぶりを見ていただこうと、どんづまりの小梅橋まで進入。工事中の北十間川樋門はと見ると、終端の三方を石張り護岸で仕上げられ、面目を一新していました。堰柱のない、フラットな樋門になるのでしょうか。
きれいに石張りされた護岸を見るにつけ、閘門化計画が潰え、今後半世紀はまず復活することもかなわないであろうと、残念な気持ちが改めて湧き上がってきたのでありました。流域の賑わい創出を胸に、閘門実現に向けて働いてきた方々もさぞ無念でありましょう。
●反転して、小梅橋船着場前から西を望んだところ。ここ発着の遊覧船もあるので、幟も何本か立てられており、賑わっている様子がうかがえます。
コンクリートの生地だった南岸も、石張りの装飾が進んで、テラスとしての竣工も近そうですね。閘門ができていたら、フネブネの行きかう船影の濃い水路となり、河畔もより整備のし甲斐があったでしょうに‥‥。すみません、つい愚痴っぽくなりました。
●柳橋から神田川に入り、和泉橋まで遡上すると、和泉橋船着場に船影が。2隻の観光船がいて、一隻はすでに離桟、上航を始めるところでした。
まだ着桟している一隻をスナップ。どんなイベントかはわかりませんでしたが、区の船着場がこうして活用されているのを目にすると、嬉しくなります。

●万世橋~昌平橋間で、顔なじみの豆曳船「第30中島丸」と行逢。旧万世橋駅高架線の赤レンガ、石張り護岸をバックに、緑色の船体が映えてなかなかきれい。護岸の石張り、つい最近の施工なのに、苔が生えてずいぶん風格が出てきましたね。赤レンガと同じくらい、昔からあるような雰囲気になってきました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年3月26日撮影)
(『3月26日の川景色…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

●26日、ご案内の道々でものした光景をいくつか。
砂町運河では顔なじみのゴミ運搬船「すみだ2号」とプッシャー「すみだ1号」のコンビに行逢。船首波と船尾からの噴流が力強くていいですなあ。しかし彼ら、砂町運河で出会う確率が高いですよね。

●旧源森川‥‥北十間川西端部の変わりぶりを見ていただこうと、どんづまりの小梅橋まで進入。工事中の北十間川樋門はと見ると、終端の三方を石張り護岸で仕上げられ、面目を一新していました。堰柱のない、フラットな樋門になるのでしょうか。
きれいに石張りされた護岸を見るにつけ、閘門化計画が潰え、今後半世紀はまず復活することもかなわないであろうと、残念な気持ちが改めて湧き上がってきたのでありました。流域の賑わい創出を胸に、閘門実現に向けて働いてきた方々もさぞ無念でありましょう。

コンクリートの生地だった南岸も、石張りの装飾が進んで、テラスとしての竣工も近そうですね。閘門ができていたら、フネブネの行きかう船影の濃い水路となり、河畔もより整備のし甲斐があったでしょうに‥‥。すみません、つい愚痴っぽくなりました。

まだ着桟している一隻をスナップ。どんなイベントかはわかりませんでしたが、区の船着場がこうして活用されているのを目にすると、嬉しくなります。

●万世橋~昌平橋間で、顔なじみの豆曳船「第30中島丸」と行逢。旧万世橋駅高架線の赤レンガ、石張り護岸をバックに、緑色の船体が映えてなかなかきれい。護岸の石張り、つい最近の施工なのに、苔が生えてずいぶん風格が出てきましたね。赤レンガと同じくらい、昔からあるような雰囲気になってきました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年3月26日撮影)
(『3月26日の川景色…2』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
- 関連記事
-
- 竣工後の多摩川スカイブリッジ…1
- 3月26日の川景色…2
- 3月26日の川景色…1
- 3月6日の水路風景…12
- 3月6日の水路風景…11