fc2ブログ

3月6日の水路風景…9

(『3月6日の水路風景…8』のつづき)

277041.jpg艪を置いて機走に移ってから、最微速で桜並木の枝々を検分。開花はまだまだ先とはいえ、ふくらんだつぼみたちはすでにはち切れそうで、毎年のことながら春の足音を楽しく実感。

うまく撮れませんでしたが、ツブツブとしたつぼみが艶やかな光を帯びて、満開時の濃厚な密度を想わせて、ウキウキさせられるものがありますよね。

277042.jpg

277043.jpg大横川と平久川の変則十字流に出て、汐見橋越しに平久川の上流を見てみると、台船や曳船など工事の船団が。以前、下流側で護岸の耐震補強をしていたこともあるので、その続きかしらと想像しながら、舵を右に切って南下。

右写真のこれは何度か紹介しましたが、変則十字流の東、大横川西口角にある寒桜。たった1本の小さな木ながらよく目立ち、ソメイヨシノ満開前にはつい目が向く存在です。

277044.jpg
舵を戻して平久橋と正対したところで、横断幕が掲げられていることに気づきました。「この先『平久川』にて工事中 航行に注意してください」。

注意してください、ということは、通れるんだよな‥‥。平久橋のすぐ向こうに台船一隻、時雨橋と平久水門の間にクレーン船とその他があるように見え、可航幅があるかどうかはわかりません。まあ、近づいてから判断しようと微速前進。

277045.jpg
‥‥ は?
左の護岸と、鋼矢板の間が航路!?

鋼矢板が左手、東岸寄りに打ってあるということは、いずれ東岸を囲って排水し、護岸工事にかかるということなのでしょう。しかし、このスキ間といってもおかしくない狭さのコレが航路‥‥。横断幕を掲げたご担当者も、大した度胸といわねばなりますまい。

イヤイヤ、幾多のすり抜けを成し遂げてきた我が艇、この程度で怖気づいてどうする!」と、薄弱な過去の経験を思い出して萎えた気持ちを奮い起こし、いざ突入!
撮影地点のMapion地図

(令和4年3月6日撮影)

(『3月6日の水路風景…10』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
クリックお願いします
関連記事

タグ : 大横川平久川江東内部河川