3月6日の水路風景…8
(『3月6日の水路風景…7』のつづき)
●朝潮運河を出て隅田川派川を上航し、大横川へ。大島川水門前のテラスをつなぐ人道橋、上流側に長大なスロープがほぼ完成し、供用も間近に思えました。
橋脚と桁が先に設けられてから、ずいぶん長くかかりましたね。工事も大詰めなのか、日曜のこの日も、作業服姿の皆さんが忙しそうに立ち働いていました。

●いつものようにスロットルをしぼりながら、大島川水門をくぐってみると‥‥おや、右手の護岸の柵に、こんな横断幕が。
「巽橋工事中 大島川西支川への航行禁止」‥‥! むう、ということは、ついに架け替えか?

●大島川西支川の南口からのぞいてみると、茂森橋補修時のそれには及ばないものの、水面近くまで迫った足場ですっぽりと覆われた巽橋が。この向こうにいる地元の繋留艇たちは、いったん移動させられたのか、北口から仙台堀川に出ているのか‥‥。
「巽橋架替工事」(江東区)によると、「老朽化した現橋を撤去し、新たな橋梁形態とする」とあり、「現在架かっている橋の撤去及び、下部工の新規構築」を行う"その1"工事は、令和3年7月9日から令和5年5月20日の予定だそう。
昭和4年竣工の、震災復興橋世代といえる鋼桁橋ともお別れです。「大島川西支川を歩く…4」で渡ってみたり、「最狭水路打通の日!…7」では、長年の悲願(?)を果たした出口の橋であったりと、思い出も少なくありません。
しかし、江東の震災復興橋、この10年でずいぶん架け替えが進みましたよね‥‥。
●桜の様子を見に出てきたということもあり、そのままゆるゆると奥へ。水上バスの引き波や、大川を抜ける風の音が遠ざかり、小鳥のさえずりだけが耳に快い、静かな川面と桜並木が広がりました。
3月初旬とて、まあ、当たり前ではあるんですが、開花は一輪もなし。それでも枝の先でふくらんだつぼみを目にして、春が間近であることを感じられ、満開のシーンを脳裏に描いて一人ニッコリ。

●春めいた空気に感化されてか、ちょっと頑張ってみる気になりました。エンジンを止めて風向きと流れを確認、ベンチのピンを抜いてずらし、艪をログイにはめてハイオをたぐり、準備完了。
艪をこねるのは、本当に久しぶりです。最初はぎこちなかったものの、漕ぐうちにほどなく感覚を取り戻し、イレコのきしむのどかな音を聞きながら、力加減ひとつでクイッ、クイッと向きを変えてゆく、艇の動きの面白さを堪能。やはり私にとって大横川は、都内随一のお花見水路であるとともに、艪漕のホームグラウンドというべき川であります。
(令和4年3月6日撮影)
(『3月6日の水路風景…9』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

橋脚と桁が先に設けられてから、ずいぶん長くかかりましたね。工事も大詰めなのか、日曜のこの日も、作業服姿の皆さんが忙しそうに立ち働いていました。

●いつものようにスロットルをしぼりながら、大島川水門をくぐってみると‥‥おや、右手の護岸の柵に、こんな横断幕が。
「巽橋工事中 大島川西支川への航行禁止」‥‥! むう、ということは、ついに架け替えか?

●大島川西支川の南口からのぞいてみると、茂森橋補修時のそれには及ばないものの、水面近くまで迫った足場ですっぽりと覆われた巽橋が。この向こうにいる地元の繋留艇たちは、いったん移動させられたのか、北口から仙台堀川に出ているのか‥‥。
「巽橋架替工事」(江東区)によると、「老朽化した現橋を撤去し、新たな橋梁形態とする」とあり、「現在架かっている橋の撤去及び、下部工の新規構築」を行う"その1"工事は、令和3年7月9日から令和5年5月20日の予定だそう。
昭和4年竣工の、震災復興橋世代といえる鋼桁橋ともお別れです。「大島川西支川を歩く…4」で渡ってみたり、「最狭水路打通の日!…7」では、長年の悲願(?)を果たした出口の橋であったりと、思い出も少なくありません。
しかし、江東の震災復興橋、この10年でずいぶん架け替えが進みましたよね‥‥。

3月初旬とて、まあ、当たり前ではあるんですが、開花は一輪もなし。それでも枝の先でふくらんだつぼみを目にして、春が間近であることを感じられ、満開のシーンを脳裏に描いて一人ニッコリ。

●春めいた空気に感化されてか、ちょっと頑張ってみる気になりました。エンジンを止めて風向きと流れを確認、ベンチのピンを抜いてずらし、艪をログイにはめてハイオをたぐり、準備完了。
艪をこねるのは、本当に久しぶりです。最初はぎこちなかったものの、漕ぐうちにほどなく感覚を取り戻し、イレコのきしむのどかな音を聞きながら、力加減ひとつでクイッ、クイッと向きを変えてゆく、艇の動きの面白さを堪能。やはり私にとって大横川は、都内随一のお花見水路であるとともに、艪漕のホームグラウンドというべき川であります。
(令和4年3月6日撮影)
(『3月6日の水路風景…9』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
- 関連記事
-
- 3月6日の水路風景…10
- 3月6日の水路風景…9
- 3月6日の水路風景…8
- 3月6日の水路風景…7
- 3月6日の水路風景…6