3月6日の水路風景…3
(『3月6日の水路風景…2』のつづき)
●前後しますが、鉄鋼埠頭の謎の橋に向かう前、第三航路を南下してゲートブリッジに久々のご機嫌伺い。
北西の風が3~4mあったでしょうか、水面はさざ波立って、プレーニングすると硬い衝撃がありましたが、乱反射する陽光の向こうにシルエットを浮かばせたさまは、どこか凛としたものを感じさせて、来てよかったと思えたものでした。

●南下しながらくぐったところでスロットルをしぼり、中防側トラスを振り返って。ああ、さんさんと降り注ぐ陽射しを浴びたこの姿、よろしいじゃございませんか。この日はうっすらと富士山も見えたのですが、残念ながら橋脚に隠れて、ツーショットは成りませんでした。
●ゆるゆると進みつつ愛でて、少し距離をとったところで若洲側トラスも一枚。
以前、日経MJに掲載していただいたとき、「恐竜橋」なるタイトルがつきましたが、この角度から眺めると、まさに長大な尾を振りかざしつつ進む、草食恐竜のよう。吊橋と斜張橋が幅をきかせる湾岸の巨大橋の中でも、異彩を放つ存在ですよね。

●全容がほどよく見渡せるところで艇を漂泊させ、バウに立っての一枚。風は少しありますが、エンジンの回転数が落ちるとまことに静かで、ハルを打つさざ波の音が耳につくほど。波に揺られながら、しばし雄姿を愛でたのでありました。

●バウに立っていて、「そうだ!」と思いつき、いったん席へ戻りました。全周をよく確認してからスロットルを微速に入れ、舵を中央で固定し安定したのを見計らい、ふたたびバウへ。水を分けて進む船首を撮りたくなったのです。前回挑戦したのが平成21年3月ですから、実に13年ぶり。
結果は‥‥う~ん、ずいぶんな数を撮ったものの、いま一つパッとしなかったような‥‥。何度か針路を変えて、光線の具合を見ながらやるべきだったかも。でも、久しぶりに目にした自艇が水を押し分け進むさま、なかなか見られないだけに新鮮で、次はもっとうまく撮ってやりたい、という気持ちも湧き上がったものでした。
(令和4年3月6日撮影)
(『3月6日の水路風景…4』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】

北西の風が3~4mあったでしょうか、水面はさざ波立って、プレーニングすると硬い衝撃がありましたが、乱反射する陽光の向こうにシルエットを浮かばせたさまは、どこか凛としたものを感じさせて、来てよかったと思えたものでした。

●南下しながらくぐったところでスロットルをしぼり、中防側トラスを振り返って。ああ、さんさんと降り注ぐ陽射しを浴びたこの姿、よろしいじゃございませんか。この日はうっすらと富士山も見えたのですが、残念ながら橋脚に隠れて、ツーショットは成りませんでした。

以前、日経MJに掲載していただいたとき、「恐竜橋」なるタイトルがつきましたが、この角度から眺めると、まさに長大な尾を振りかざしつつ進む、草食恐竜のよう。吊橋と斜張橋が幅をきかせる湾岸の巨大橋の中でも、異彩を放つ存在ですよね。

●全容がほどよく見渡せるところで艇を漂泊させ、バウに立っての一枚。風は少しありますが、エンジンの回転数が落ちるとまことに静かで、ハルを打つさざ波の音が耳につくほど。波に揺られながら、しばし雄姿を愛でたのでありました。

●バウに立っていて、「そうだ!」と思いつき、いったん席へ戻りました。全周をよく確認してからスロットルを微速に入れ、舵を中央で固定し安定したのを見計らい、ふたたびバウへ。水を分けて進む船首を撮りたくなったのです。前回挑戦したのが平成21年3月ですから、実に13年ぶり。
結果は‥‥う~ん、ずいぶんな数を撮ったものの、いま一つパッとしなかったような‥‥。何度か針路を変えて、光線の具合を見ながらやるべきだったかも。でも、久しぶりに目にした自艇が水を押し分け進むさま、なかなか見られないだけに新鮮で、次はもっとうまく撮ってやりたい、という気持ちも湧き上がったものでした。
(令和4年3月6日撮影)
(『3月6日の水路風景…4』につづく)

にほんブログ村
【▲クリックお願いします】
- 関連記事
-
- 3月6日の水路風景…5
- 3月6日の水路風景…4
- 3月6日の水路風景…3
- 3月6日の水路風景…2
- 3月6日の水路風景…1