2月6日の旧江戸川…3
(『2月6日の旧江戸川…2』のつづき)

●妙見島の北端に達して、西岸がのぞけた瞬間、まあ、驚きました!
新川東水門が撤去されている!
「令和2年度川走り納め…9」でも触れた記事では、耐震補強とありましたから、その語感から勝手に想像して、堰柱周りは残ると思っていたのですが。まさか全面建て替えだったとは‥‥。

●近づいて上流側から見たところ。両端は鋼管矢板でなく、厚みのあるコンクリート擁壁が堤防から前進して設けられているのがわかります。
写真奥に見える、水面から堤防を越えて伸びる数本の管路は、新川への導水用でしょうか。水門が再建されるにしても、やはりその奥に閘門を設け、新川を走れるようにしていただきたいなあ‥‥と相変わらずの妄想。

●ほんの少しだけ新中川にも寄り道。設備更新中の今井水門も、進捗が気になりますからね。令和2年12月とくらべて、1~3径間が工事中なのは同じでしたが、堰柱間に桁が渡され、巻上機が備えられていました。
右写真は水門前にいたクレーン船。ジブの紅白の塗色が、吸い込まれそうな青空に映えて、まあキレイなこと。冬の水路から仰ぐ青空ほど美しいものはないと、毎度のことながらしみじみ思う加齢船頭であります。
●‥‥さて、旧江戸川に戻ったところで、ちょっと前から視界にチラチラ入っていた、違和感ありまくりなモノについて触れたいと思います。
最初、視界の端にあったときは、愚かにも船堀のタワーだと思い込んでいたのですが、それにしては頭でっかちだし、何より場所的におかしい。今井橋の向こうに屹立した姿を認識するに至り、(ようやく)その異様な圧が半端ないことに気づいたのでありました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年2月6日撮影)
(『2月6日の旧江戸川…4』につづく)

にほんブログ村

●妙見島の北端に達して、西岸がのぞけた瞬間、まあ、驚きました!
新川東水門が撤去されている!
「令和2年度川走り納め…9」でも触れた記事では、耐震補強とありましたから、その語感から勝手に想像して、堰柱周りは残ると思っていたのですが。まさか全面建て替えだったとは‥‥。

●近づいて上流側から見たところ。両端は鋼管矢板でなく、厚みのあるコンクリート擁壁が堤防から前進して設けられているのがわかります。
写真奥に見える、水面から堤防を越えて伸びる数本の管路は、新川への導水用でしょうか。水門が再建されるにしても、やはりその奥に閘門を設け、新川を走れるようにしていただきたいなあ‥‥と相変わらずの妄想。


右写真は水門前にいたクレーン船。ジブの紅白の塗色が、吸い込まれそうな青空に映えて、まあキレイなこと。冬の水路から仰ぐ青空ほど美しいものはないと、毎度のことながらしみじみ思う加齢船頭であります。

最初、視界の端にあったときは、愚かにも船堀のタワーだと思い込んでいたのですが、それにしては頭でっかちだし、何より場所的におかしい。今井橋の向こうに屹立した姿を認識するに至り、(ようやく)その異様な圧が半端ないことに気づいたのでありました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和4年2月6日撮影)
(『2月6日の旧江戸川…4』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2月6日の水路風景…1
- 2月6日の旧江戸川…4
- 2月6日の旧江戸川…3
- 2月6日の旧江戸川…2
- 2月6日の旧江戸川…1