12月12日のフネブネ…8
(『12月12日のフネブネ…7』のつづき)
●最後は毎度おなじみ、墨田川造船本社前で艤装中のフネブネを拝見とまいりましょう。
前回11月14日、「早起き近場散歩…9」の時点では、「いせかぜ」「ひめぎく」が桟橋で艤装中、建屋の中にも建造中の艇が2隻いましたが、約一か月経って、進捗はいかがでしょうか。

●「ひめぎく」は竣工したのか姿を消し、「いせかぜ」も完成間近の様子。代わって左手で艤装にかかっているのは、ハルナンバーCL11「はやかぜ」。こちらは少し小さい違う型で、20m型というやつでしょうか。

●京葉線橋梁越しに望んだ2隻。こうして船首方向から見ると、「いぜかぜ」にくらべ、「はやかぜ」はだいぶダウントリム気味なのがわかりますね。これから艤装が進んで装備を搭載してゆけば、適正なトリムになってくるのでしょう。

●これも毎度のことながら、墨田川造船を離れれば流れで自然と足が向く、イグアナ先生へのご機嫌うかがい。薄曇りでサエないのはちょっと残念ながら、ほんのりとした薄日を浴びてかすかに赤味を帯びた表情、これまた風情があってよいもの。
ほんのさわりだけに留まったとはいえ、久しぶりの未踏破水路探索、また道々も興味深い物件や光景に恵まれて、垂れ流しに何んと2か月近くかかってしまいました‥‥。まあ、それだけ充実した、愉快な船行きだったということであります。
(令和3年12月12日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

前回11月14日、「早起き近場散歩…9」の時点では、「いせかぜ」「ひめぎく」が桟橋で艤装中、建屋の中にも建造中の艇が2隻いましたが、約一か月経って、進捗はいかがでしょうか。

●「ひめぎく」は竣工したのか姿を消し、「いせかぜ」も完成間近の様子。代わって左手で艤装にかかっているのは、ハルナンバーCL11「はやかぜ」。こちらは少し小さい違う型で、20m型というやつでしょうか。

●京葉線橋梁越しに望んだ2隻。こうして船首方向から見ると、「いぜかぜ」にくらべ、「はやかぜ」はだいぶダウントリム気味なのがわかりますね。これから艤装が進んで装備を搭載してゆけば、適正なトリムになってくるのでしょう。

●これも毎度のことながら、墨田川造船を離れれば流れで自然と足が向く、イグアナ先生へのご機嫌うかがい。薄曇りでサエないのはちょっと残念ながら、ほんのりとした薄日を浴びてかすかに赤味を帯びた表情、これまた風情があってよいもの。
ほんのさわりだけに留まったとはいえ、久しぶりの未踏破水路探索、また道々も興味深い物件や光景に恵まれて、垂れ流しに何んと2か月近くかかってしまいました‥‥。まあ、それだけ充実した、愉快な船行きだったということであります。
(令和3年12月12日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2月6日のフネブネ…2
- 2月6日のフネブネ…1
- 12月12日のフネブネ…8
- 12月12日のフネブネ…7
- 12月12日のフネブネ…6