fc2ブログ

12月12日のフネブネ…5

(『12月12日のフネブネ…4』のつづき)

275131.jpg千鳥運河から十字流を直進、多摩運河の浮島橋に近い船溜の前にさしかかると‥‥あっ! あれは!

かわさき」! 小さな独航艀といった風情の、分類が難しそうな可愛らしささえ感じさせる業務船。平成30年12月に「12月9日のフネブネ…4」で魅せられて以来、ぜひもう一度会ってみたいと思っていたので、嬉しくなりました。


275132.jpg
だらしなく相好を崩しながら近づいて、さっそく左舷前方から一枚。マッコウクジラを思わせる船首形状、ずんぐりとした船体とは対照的に、前傾妻を持つ直線的で小ぶりな操舵室と、独航艀をぎゅっと凝縮したような魅力あふれるフォルム。

乗組みさんの陸行用でしょう、エンジンケーシングの横に自転車と原付が「もやって」あるのが効いていて、人いきれが感じられるというか、生活感があっていい雰囲気です。

275133.jpg
船尾方向に流しつつ楽しく愛でながらも、最初の興奮から落ち着いてきたのか、次第に違和感を覚えるようになりました。

船首のフェンダーはターンバックルが外れて垂れ下がっているし、舷側のタイヤフェンダーも高さが揃っておらず、何より船体の塗装がずいぶん傷んで、錆色の部分が多くなっていますね。3年前に見たときには、舷側色も黒々ときれいで、可愛がられている感じがしたものですが。

275134.jpg
う~ん、もしかしたら、長い間もやいっぱなしで、使われていないのかなあ‥‥。周りの船たちもそんな雰囲気だったので、この船溜はそういう場所なのかも。

再会できたのは嬉しかったものの、少々寂しい現状は残念で、現役であってほしいと願わずにはおれませんでした。また美しく整備され、キュートな船影を運河地帯に留めていただきたいものです。

275135.jpg多摩川を渡って都内に戻り、海老取運河の船溜で通船の船名におっ、と目を引かれて一枚スナップ。

「双鷲六」! 令和2年3月に「双鷲八」、11月に「双鷲参」に出会いましたが、これで「双鷲」を冠したフネブネを目にするのも3隻目になりました。お散歩の道々でスナップして、「双鷲船隊」をコンプリートするのが楽しみになってきたなあ。
撮影地点のMapion地図

(令和3年12月12日撮影)

(『12月12日のフネブネ…6』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 多摩運河海老取運河通船