12月12日のフネブネ…4
(『12月12日のフネブネ…3』のつづき)

●川崎市消防局の桟橋には、以前通るたびに目にした「第5川崎丸」「第6川崎丸」の同型2隻に代わって、令和2年に就役した新型艇「かわさき」がもやっていました。
先代の2隻よりぐっと大型化し、舷側にはコーストガードばりの斜めストライプと英字のロゴが入って、ずいぶん雰囲気が変わりましたね。

●近づいて右舷後方から。直線的なデザインの船橋構造物に、伸縮式の放水塔が備えられ、放水砲も合計6門と実に頼もしい感じ。「消防艇『かわさき』」(川崎市)によると、109総t、18.6㏏、全長33.2m、ウォータージェット2軸。
18㏏超は、このクラスの艇としては結構な俊足ですね。船尾にはユニックで揚収する装載艇も備えられ、トランサムにはウォータージェットのガードフレームが突き出ているのが目立ちます。
●光線の具合がよくないですが、せっかく近づいたのだからほぼ真後ろからも一枚。う~ん、トランサムに書かれた船名の書体、出力したそのままでなく、もうひと工夫欲しかったところですねえ。
ここでようやく、もう一隻が桟橋の左にもやっていたことに気づきました。こちらも新艇ですね。逆光になりますが拝見しましょう。
●船名は「うみかぜ」。同大で揃えた先代2隻と違い、こちらはぐっと小型に。火災を起こした船舶の大きさなど、用途によって使い分けるような考え方で造り分けられたのでしょうか。
「消防艇『うみかぜ』」によると、19総t、30.2㏏、全長18.5m、ウォータージェット2軸とのこと。

●千鳥橋をくぐった右手、独航艀の船溜に仲良くもやう4隻を眺めて。手前から第五、第八、第十二、第十一富士宮丸。そう、中川の東京オイルターミナルに通う、油槽船たちのホームポートなんです。
はるばる‥‥というと語弊がありますが、運河から川へと内陸深く水路の旅をする、現代河川舟運の立役者たちが憩うさま、やはり惹かれてしまうのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年12月12日撮影)
(『12月12日のフネブネ…5』につづく)

にほんブログ村

●川崎市消防局の桟橋には、以前通るたびに目にした「第5川崎丸」「第6川崎丸」の同型2隻に代わって、令和2年に就役した新型艇「かわさき」がもやっていました。
先代の2隻よりぐっと大型化し、舷側にはコーストガードばりの斜めストライプと英字のロゴが入って、ずいぶん雰囲気が変わりましたね。

●近づいて右舷後方から。直線的なデザインの船橋構造物に、伸縮式の放水塔が備えられ、放水砲も合計6門と実に頼もしい感じ。「消防艇『かわさき』」(川崎市)によると、109総t、18.6㏏、全長33.2m、ウォータージェット2軸。
18㏏超は、このクラスの艇としては結構な俊足ですね。船尾にはユニックで揚収する装載艇も備えられ、トランサムにはウォータージェットのガードフレームが突き出ているのが目立ちます。

ここでようやく、もう一隻が桟橋の左にもやっていたことに気づきました。こちらも新艇ですね。逆光になりますが拝見しましょう。

「消防艇『うみかぜ』」によると、19総t、30.2㏏、全長18.5m、ウォータージェット2軸とのこと。

●千鳥橋をくぐった右手、独航艀の船溜に仲良くもやう4隻を眺めて。手前から第五、第八、第十二、第十一富士宮丸。そう、中川の東京オイルターミナルに通う、油槽船たちのホームポートなんです。
はるばる‥‥というと語弊がありますが、運河から川へと内陸深く水路の旅をする、現代河川舟運の立役者たちが憩うさま、やはり惹かれてしまうのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年12月12日撮影)
(『12月12日のフネブネ…5』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 12月12日のフネブネ…6
- 12月12日のフネブネ…5
- 12月12日のフネブネ…4
- 12月12日のフネブネ…3
- 12月12日のフネブネ…2