fc2ブログ

12月12日の横浜水路…3

(『12月12日の横浜水路…2』のつづき)

275081.jpg
ホンモノのGoogleマップで入江川小派台川・入江川第五小派川を表示

確かめたい件、その2は何かと申しますと、入江川水系(平成20年にGoogleマップ上に作成した入江川水系を参照)の派川のうち西端に位置する二つ、入江川小派台川と、入江川第五小派川。

数ヶ月前、帷子川に行こうとまだ決めていなかったころ。何の気なしにGoogleマップでこの2河川を見てみたら‥‥あっ、小派台川を横断して、足場が構築されている! ええと、もしかしたら、埋め立て?

まさかと半ば疑いながら、あれこれ検索してみると‥‥ううん、悪い予感が当たってしまいました。
【横浜市神奈川区】運河埋め立て&竜宮橋は撤去?!『東高島駅北地区』再開発工事最新情報」という昨年8月にアップされた記事。なるほど、2河川を含む一帯を再開発するのですね。この記事の時点で、すでに埋め立てが進んでいますから、Googleマップの写真はそれよりずっと前、準備段階をとらえたものということになります。

記事中の写真、工事説明板にもあるように、小派台川の奥部と、第五小派川の角の前後を埋め立てる計画。前回見た、廃線の鉄道橋を撤去するのも、この工事の一環であり、巨大足場も工事車輌用通路だったことがわかります。前回は思わせぶりな書き方をしてすみません。

275082.jpg
ここ、実は未踏破水路だったんですが‥‥時すでに遅し。まあ、そんなわけで、埋め立ての進捗だけでも見ておこうと、まずは竜宮橋から小派台川をのぞいてみました。

むう、工事説明板にもあったとおり、奥部には鋼矢板が見え、すでに閉塞されていることがわかります。ランドクロスの架けられた足場、竜宮橋の仮橋、迂回路だったのですね。

275083.jpg
第五小派川の入口、星野橋からのぞいてみると‥‥こちらはブイのフェンスで完全閉塞。土嚢が山積みされているのも見られました。珍しい“ナンバーズ・カナル”、入江川水系が縮小してゆくのは寂しいですが、再開発ともなれば致し方ありません。

275084.jpg大きな変化をこの目で確かめられたこともあり、寂しい反面充実感はある寄り道でした。そのまま入江川第二派川を進み、次の分流点で港内へ出て、帰路につくとしましょう。

橋名の書体が私好みの村雨橋、「航路」の横断幕が掲げられているにしては、足場のたぐいが見えないなと思ったら、奥に併設された橋の橋脚に、耐震補強の工事中でした。

275085.jpg村雨橋をくぐれば、左手から入ってきた首都高横羽線の下、繋留船がメザシにみっちりともやう、船いきれムンムンの高架下水路の光景が広がります。

ああ、何度通ってもいいですねえ。ご当地横浜の水路も、繋留船が一掃される区間が増えただけに、この水路風景がより貴重なものに思えて、ココロ踊るものがあるのです。
撮影地点のMapion地図

(令和3年12月12日撮影)

(『12月12日の横浜水路…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 入江川第二派川高架下水路