帷子川ほんの少し…10
(『帷子川ほんの少し…9』のつづき)

●幸川最低橋(!)、内海橋の強烈な低さに絶句しつつも、昔目にしたトラウマともいうべき橋を水上から再訪できて、やはりこちらを選んでよかったとしみじみ。
さて、も少し近づいて鼻先でも突っ込んでみるか、と思ったら、左手に固まっていた運動部らしい少年たちが、一斉にこちらを注目。ほかに人目も多く小心者ゆえ気圧されてしまい、写真の位置が最終到達点となりました。
●竣工年が知りたいと思い、Googleストリートビューで親柱を見分してみたところ、唯一見られたプレートに「新田間川」とありました。幸川との境がどのあたりなのか、横浜駅周辺の水路の沿革もあわせて、今後の宿題ですね。
かつてこのあたりは東西方向に広がる湾入で、鉄道の築堤によって湾口を閉塞され内水面となり、水路を残して順次埋め立てられたように理解していますが、手元に資料が少なく確かなことは申せません。

●上の写真と同じ位置から、ズームでたぐった一枚。両側に人道橋が併設され、5車線の幅員を有するご本尊の観察に難があるのは、先ほどの南幸橋と同様です。
しかし低い‥‥本当に低い(ブルブル)。
●この時点の潮位がA.P.でおおむね+1.1mとして、どう見ても桁下高は1mをはるかに下回るように見えます。茂森橋より低いように思えました。桁の様子からそう古いものではないようですが、気になったのは、下端が全長に渡って錆びていたこと。
大潮のたびに、桁下端が水面下になっているとしか考えられない錆び方。桁下高がA.P.+2mを切っているのか‥‥? ともあれ、その凶悪ともいうべき低さを目に焼き付けて、短いながらやたらと充実した初訪を終えたのでありました。

●以下は帰路のスナップ。閉じ込められるかもという恐怖心から気がせいていて、あまりいい写真がありませなんだ。
ビックカメラにドン・キホーテと、幸川の両岸はまあ賑やかなこと。可航河川の河畔が繁華街、というのは眺めて楽しくはあるのですが、人眼がとにかく多くて気恥ずかしく、やんちゃ(?)がしづらいのは小心者ならではで致し方なし。
●右は南幸橋付近の感を撮ったものですが、2.4~2.5mで河底は平坦でした。これならA.P.±0mでも、1.3mほどは確保されることになります。こういったデータを採れただけでも、次回の挑戦には大いに力となるため、来てよかったと思えたことでした。
●潮位が上がって閉じ込められる前に、とにかく築地橋以東に脱出せねばと先を急ぎ、くぐり終えたときの安堵感。思わず大きく息を吐いたことではありました。
余裕ができたせいか、ここで初めて気がついたのが右手、南側のビルに「原鉄道模型博物館」とあったこと。横浜とは聞いていましたが、ここだったんだとようやく認識。見学の後、河畔歩きも同時に楽しめそうです。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年12月12日撮影)
(『12月12日の横浜水路…1』につづく)

にほんブログ村

●幸川最低橋(!)、内海橋の強烈な低さに絶句しつつも、昔目にしたトラウマともいうべき橋を水上から再訪できて、やはりこちらを選んでよかったとしみじみ。
さて、も少し近づいて鼻先でも突っ込んでみるか、と思ったら、左手に固まっていた運動部らしい少年たちが、一斉にこちらを注目。ほかに人目も多く小心者ゆえ気圧されてしまい、写真の位置が最終到達点となりました。
●竣工年が知りたいと思い、Googleストリートビューで親柱を見分してみたところ、唯一見られたプレートに「新田間川」とありました。幸川との境がどのあたりなのか、横浜駅周辺の水路の沿革もあわせて、今後の宿題ですね。
かつてこのあたりは東西方向に広がる湾入で、鉄道の築堤によって湾口を閉塞され内水面となり、水路を残して順次埋め立てられたように理解していますが、手元に資料が少なく確かなことは申せません。

●上の写真と同じ位置から、ズームでたぐった一枚。両側に人道橋が併設され、5車線の幅員を有するご本尊の観察に難があるのは、先ほどの南幸橋と同様です。
しかし低い‥‥本当に低い(ブルブル)。
●この時点の潮位がA.P.でおおむね+1.1mとして、どう見ても桁下高は1mをはるかに下回るように見えます。茂森橋より低いように思えました。桁の様子からそう古いものではないようですが、気になったのは、下端が全長に渡って錆びていたこと。
大潮のたびに、桁下端が水面下になっているとしか考えられない錆び方。桁下高がA.P.+2mを切っているのか‥‥? ともあれ、その凶悪ともいうべき低さを目に焼き付けて、短いながらやたらと充実した初訪を終えたのでありました。


ビックカメラにドン・キホーテと、幸川の両岸はまあ賑やかなこと。可航河川の河畔が繁華街、というのは眺めて楽しくはあるのですが、人眼がとにかく多くて気恥ずかしく、やんちゃ(?)がしづらいのは小心者ならではで致し方なし。
●右は南幸橋付近の感を撮ったものですが、2.4~2.5mで河底は平坦でした。これならA.P.±0mでも、1.3mほどは確保されることになります。こういったデータを採れただけでも、次回の挑戦には大いに力となるため、来てよかったと思えたことでした。

余裕ができたせいか、ここで初めて気がついたのが右手、南側のビルに「原鉄道模型博物館」とあったこと。横浜とは聞いていましたが、ここだったんだとようやく認識。見学の後、河畔歩きも同時に楽しめそうです。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年12月12日撮影)
(『12月12日の横浜水路…1』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 12月12日の横浜水路…5
- 12月12日の横浜水路…4
- 帷子川ほんの少し…10
- 帷子川ほんの少し…9
- 帷子川ほんの少し…8