fc2ブログ

10月24日の内部河川…11

(『10月24日の内部河川…10』のつづき)

273051.jpg
大島橋西詰の橋脚にバウづけして、もやっていた豆曳船をスナップ。ファンネルが見えないので、左舷か船尾の排気でしょうか。エンジンケーシング上の可愛らしいハッチとトップライトがチャームポイントに思えました。船名はわかりませんでしたが、船籍は神奈川県のようですね。

273052.jpg小名木川との十字流、クローバー橋の下を右に折れて西へ。橋の中央には、横十間川の工事を注意する横断幕も。どの川もおしなべて釣り人さんの多い日でしたが、ここの角々が一番密度が高かった‥‥。

オマツリしやしないかしらと思うほどの人数で、例によって声をかけつつ、首をすくめて恐縮しながらの通航。南側に、横十間川親水公園からの落とし口があるので、魚が集まりやすいのかな?

273053.jpg
扇橋閘門を通って、水位低下化水域を出るとしましょう。いつもは閘門に気を取られて、手前にある小松橋の魅力的な姿になかなか目がいかないもの。

今回は後扉室ゲートを開放していてくれたこともあって、ちょっとだけ気持ちに余裕があり、全容をスナップした後、構造美を愛でながらくぐることができました。

273054.jpgゲートを開放してくれていると、こうして仰ぎながら閘室に進入できるのが「いいところ。ゴムフェンダーがずらりと並ぶ側壁の高密度感、いつ眺めてもよいものです。

以前に入閘しても、忘れられたように運転が始まらなかったこと(笑)もありましたが、今回はもちろんそんなことはなく、ちゃんと監視カメラで見ていてくださり、接舷すると同時に「ゲートを閉めまーす」と放送がありました。


273055.jpg
おなじみの光景といえばそうなので、今回は少し視点を変えて。扇橋閘門、注排水のバイパスが両側壁に数ヶ所開口しているタイプで、注水が始まると、ご覧のように前扉室に近い場所から、順番に水流が湧き出してくるのが見えるんですよ。

水流がつくる波紋が側壁から中央に伸びつつ、じりじりとこちらに近づいてくるのを見るのは、ちょっとしたスリルでもあり。もっとも注水はソフトなので、ボートフックでしっかり側壁に取り付いていれば、振り回されたりせずまず心配のないレベルではあります。
撮影地点のMapion地図

(令和3年10月24日撮影)

(『10月24日の内部河川…12』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 横十間川小名木川扇橋閘門閘門江東内部河川水位低下化河川曳船