10月24日の内部河川…7
(『10月24日の内部河川…6』のつづき)

●スカイツリーをほぼ正面に眺める区間へ来ました。テラスをお散歩する人影も次第に増え、「こんにちは~」とご挨拶したり、釣り人さんも少なくないので「すみません、通らせてください」と声をかけたり、忙しくなってきました。
以前も何度か紹介した、護岸の水抜き穴下に諸々が堆積してできたアレもスナップ。何とももっこりと成長し、男性としては親しみを覚える形状のものも‥‥(下品でスミマセン)。

●境橋をくぐってから振り返って。江東の水路といえば、水管橋とともにある橋が思い出されるほど、他の都内河川にくらべて目立つ存在ですが、ここは特に出色の景観かも。
古豪といってよい、アングル材で組んだトラスに細い管を継ぎ継ぎして渡した水管橋と、太い水管の強度のみでヤッと渡ってしまう後の世代のものが並列していて、しかも眺めるにほどよい間隔で設けられている佳さ。好天もあいまって、魅力的な光景でした。
●横十間川との丁字流より西側、十間橋を見て。そういえば写真右、北側の広い範囲と、南側の二つの角も鋼矢板護岸が残っていますよね。
北十間川のここから見た南北はすでにテラス化成り、横十間川もほぼ全区間で施工が進んでいるのに、この周りだけは後回しにされているようです。スカイツリーに通う観光船の通航も少なくないところなのですが‥‥、何か理由がありそうですね。

●さてさて、毎度のことながら十間橋西側で、恒例の一枚を。
空気が澄んでディテールもくっきり、光線の塩梅もよろしくと、おかげさまで実に爽快な表情がものせて、思わず頬がゆるむ一瞬でした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年10月24日撮影)
(『10月24日の内部河川…8』につづく)

にほんブログ村


以前も何度か紹介した、護岸の水抜き穴下に諸々が堆積してできたアレもスナップ。何とももっこりと成長し、男性としては親しみを覚える形状のものも‥‥(下品でスミマセン)。

●境橋をくぐってから振り返って。江東の水路といえば、水管橋とともにある橋が思い出されるほど、他の都内河川にくらべて目立つ存在ですが、ここは特に出色の景観かも。
古豪といってよい、アングル材で組んだトラスに細い管を継ぎ継ぎして渡した水管橋と、太い水管の強度のみでヤッと渡ってしまう後の世代のものが並列していて、しかも眺めるにほどよい間隔で設けられている佳さ。好天もあいまって、魅力的な光景でした。

北十間川のここから見た南北はすでにテラス化成り、横十間川もほぼ全区間で施工が進んでいるのに、この周りだけは後回しにされているようです。スカイツリーに通う観光船の通航も少なくないところなのですが‥‥、何か理由がありそうですね。

●さてさて、毎度のことながら十間橋西側で、恒例の一枚を。
空気が澄んでディテールもくっきり、光線の塩梅もよろしくと、おかげさまで実に爽快な表情がものせて、思わず頬がゆるむ一瞬でした。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年10月24日撮影)
(『10月24日の内部河川…8』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 10月24日の内部河川…9
- 10月24日の内部河川…8
- 10月24日の内部河川…7
- 10月24日の内部河川…6
- 10月24日の内部河川…5