10月24日の内部河川…6
(『10月24日の内部河川…5』のつづき)

●亀戸線の西、南側に亀戸二中があるあたりは、かつての北十間川そのままの、鋼矢板とジャングル(?)が連なる区間。ここだけ切り取ると、テラス化など片鱗すら見出せないのが何とも。
南岸、堤防の天端を結構な延長で撤去しながら、鋼矢板を残した半端な状態で工事が止まっているところも、以前からのまま。こういう場所も、2階の高さまで水面が来ていたかつてをしのぶ、という意味で残してほしい気もしますが‥‥。

●北岸のみテラスが延伸された、S字屈曲区間に進入。もっともテラスは供用されておらず、路面には落ち葉や木っ端くずが溜まり、何とももったいないというか。ここが開放されたら、鼻先で鋼矢板をじっくり拝める観察スポット(笑)となるところだなあ、と妄想。
●S字屈曲を抜けて直線区間に入ると、南岸のテラスの柵に点々と、数羽の鷺さんが間隔をあけて留まっていました。
先ほどからしきりに魚が跳ねたり、泳ぐ姿も水面を透かして見えていたので、鷺たちにとってもよい餌場なのでしょう。南岸のテラスのこのあたりも、完成しながら供用はまだなので、水鳥の憩いの場になっているのですね。

●こんなに河道が狭いのに、艇が近づいても悠然と構えるダイサギ君。ゆったりとした動きが、どこか老成した雰囲気を感じさせます。いいお顔をものしてやろうと、正横近くに来たときパシャパシャやったところ、一枚だけですが可愛らしい表情が撮れました。
(令和3年10月24日撮影)
(『10月24日の内部河川…7』につづく)

にほんブログ村


南岸、堤防の天端を結構な延長で撤去しながら、鋼矢板を残した半端な状態で工事が止まっているところも、以前からのまま。こういう場所も、2階の高さまで水面が来ていたかつてをしのぶ、という意味で残してほしい気もしますが‥‥。

●北岸のみテラスが延伸された、S字屈曲区間に進入。もっともテラスは供用されておらず、路面には落ち葉や木っ端くずが溜まり、何とももったいないというか。ここが開放されたら、鼻先で鋼矢板をじっくり拝める観察スポット(笑)となるところだなあ、と妄想。

先ほどからしきりに魚が跳ねたり、泳ぐ姿も水面を透かして見えていたので、鷺たちにとってもよい餌場なのでしょう。南岸のテラスのこのあたりも、完成しながら供用はまだなので、水鳥の憩いの場になっているのですね。

●こんなに河道が狭いのに、艇が近づいても悠然と構えるダイサギ君。ゆったりとした動きが、どこか老成した雰囲気を感じさせます。いいお顔をものしてやろうと、正横近くに来たときパシャパシャやったところ、一枚だけですが可愛らしい表情が撮れました。
(令和3年10月24日撮影)
(『10月24日の内部河川…7』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 10月24日の内部河川…8
- 10月24日の内部河川…7
- 10月24日の内部河川…6
- 10月24日の内部河川…5
- 10月24日の内部河川…4