9月20日の川景色…3
(『9月20日の川景色…2』のつづき)
●常磐橋、袖高欄が陽を浴びて白く輝き、往時のハイカラぶりを取り戻した実感が湧いてきますね。
供用停止から復元竣工まで、震災以来長きにわたり変遷を眺めてきましたが、先日ようやくこの足で渡ったことで、より身近に感じられるようになりました。橋詰の「?」なテラスの公開、何か理由があって滞っているようですが、心待ちにしていますよ!

●好天で光量豊かとあって、本線に加え西神田出入口が河道いっぱいにかぶさり、普段はカメラを向けてもいま一つな南堀留橋も、渋いディテールがくっきりといいお顔に。
この前後で、下航してきたプレジャーと乗り合い観光船に道を譲り、手を振って応えながら行逢。分流点で追いついたエスエスNANO2、実は日本橋あたりから視界に入っていたのですが、お邪魔にならないよう行き足をしぼって距離を開け、神田川が近づいたところでご挨拶だけと思って、少しペースを速めたのでした。
●おなじみ市兵衛河岸船着場、背後の水道橋1号分水路とつながるフラップゲートから、水が染み出した跡があるのに気づきました。
分水路に開口する暗渠化小石川から、鉄砲水みたいな出水があったのかしら? イヤ、それは考えにくいので、分水路内の天井あたりから浸出した水が壁を伝って、ゲートから染み出しているのかも。壁面にヒビでもできたのでしょうか。

●本郷台の堀割区間に入ったところで、不燃ごみ運搬バージ曳航担当の顔なじみ「第30中島丸」が待機している姿をスナップ。
三崎町中継所でバージにもやうと、可航幅を狭めるのでこちらで、ということでしょう。観光船やプレジャーの通航も頻繁になりましたから、気遣っていただけるのはありがたいこと。船体色と背後の緑がよくマッチして、うららかな陽射しの中、いい表情をものにできました。

●秋の陽を浴びた木々と護岸が川面に姿を映し、青空の下まことに気持ちのよい“茗溪”の水路風景に、通い慣れた水路ながら心洗われる思い。ときおり魚が跳ねる水音を耳にしながら、のんびりとお散歩を続けます。
(令和3年9月20日撮影)
(『9月20日の川景色…4』につづく)

にほんブログ村

供用停止から復元竣工まで、震災以来長きにわたり変遷を眺めてきましたが、先日ようやくこの足で渡ったことで、より身近に感じられるようになりました。橋詰の「?」なテラスの公開、何か理由があって滞っているようですが、心待ちにしていますよ!

●好天で光量豊かとあって、本線に加え西神田出入口が河道いっぱいにかぶさり、普段はカメラを向けてもいま一つな南堀留橋も、渋いディテールがくっきりといいお顔に。
この前後で、下航してきたプレジャーと乗り合い観光船に道を譲り、手を振って応えながら行逢。分流点で追いついたエスエスNANO2、実は日本橋あたりから視界に入っていたのですが、お邪魔にならないよう行き足をしぼって距離を開け、神田川が近づいたところでご挨拶だけと思って、少しペースを速めたのでした。

分水路に開口する暗渠化小石川から、鉄砲水みたいな出水があったのかしら? イヤ、それは考えにくいので、分水路内の天井あたりから浸出した水が壁を伝って、ゲートから染み出しているのかも。壁面にヒビでもできたのでしょうか。

●本郷台の堀割区間に入ったところで、不燃ごみ運搬バージ曳航担当の顔なじみ「第30中島丸」が待機している姿をスナップ。
三崎町中継所でバージにもやうと、可航幅を狭めるのでこちらで、ということでしょう。観光船やプレジャーの通航も頻繁になりましたから、気遣っていただけるのはありがたいこと。船体色と背後の緑がよくマッチして、うららかな陽射しの中、いい表情をものにできました。

●秋の陽を浴びた木々と護岸が川面に姿を映し、青空の下まことに気持ちのよい“茗溪”の水路風景に、通い慣れた水路ながら心洗われる思い。ときおり魚が跳ねる水音を耳にしながら、のんびりとお散歩を続けます。
(令和3年9月20日撮影)
(『9月20日の川景色…4』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 9月20日の川景色…5
- 9月20日の川景色…4
- 9月20日の川景色…3
- 9月20日の川景色…2
- 9月20日の川景色…1