9月20日のフネブネ…2
(『9月20日のフネブネ…1』のつづき)
●毎度恒例、エンジンと船体の健康維持のため、東雲運河でしばしのデッドフル航行。おお、48.8km/h‥‥26.3kt。
この日は望の大潮の前日で、水位差が大きかったことも手伝い、そこそこの成績でありました。乗るたびに、帰港したら水線下の見える部分だけはブラシでこそげているので、少しは抵抗が減っているかもしれません。

●さて、東雲運河を出て面舵、晴海埠頭を望むところまで来てみると‥‥。
誰 も い な い 。
イヤ、選手村を護る“晴海の堅陣”、巡視船みっちりの威容の印象が強烈だっただけに、やはり、やはり喪失感がずしりと来ますね。まず今後一生拝めないであろう、世紀のイベントが終わった実感が、しみじみと胸に染み入ったものでありました‥‥。

●臨港消防署の可愛らしい小艇2隻、「しぶき」と「はるみ」が桟橋に仲良くもやう姿をスナップ。紅の船体色も鮮やか、いつもきれいに整備されていますよね。
「すみだ」の引退を知った後だけに、臨港署の桟橋とフネブネを眺めていても、どことなく寂しい感じが。同じクラスの新艇は就役するのでしょうか?

●神田川から日本橋川が分かれる分流点、小石川橋通架道橋の下流から見た、エスエスNANO2。おなじみZen船長の操縦です。7月22日、9月12日と、最近は出かけるたびに船長にお会いしている気が。ご縁がありますね! 絶好の水路日和とあって、お客さんも楽しそうです。
この後、私は左へ舵を切り、神田川奥部へ向かったのですが、船長はちゃんと気づいて下さり、手を振って別れました。
●フネブネのトリは、木村造船所の上架艇でしめるとしましょう。建屋の左側、露天の船台に引き上げられていたのは、警備艇「たかお」。
喫水線下に剥離の跡が見られることから、付着した貝類をはつって高圧洗浄を終えたところで、これから再塗装に入るのでしょう。2軸あるペラはすでに磨かれたのか、真鍮色に輝いていますね。
(令和3年9月20日撮影)
(『9月20日の神田川奥部…1』につづく)

にほんブログ村

この日は望の大潮の前日で、水位差が大きかったことも手伝い、そこそこの成績でありました。乗るたびに、帰港したら水線下の見える部分だけはブラシでこそげているので、少しは抵抗が減っているかもしれません。

●さて、東雲運河を出て面舵、晴海埠頭を望むところまで来てみると‥‥。
誰 も い な い 。
イヤ、選手村を護る“晴海の堅陣”、巡視船みっちりの威容の印象が強烈だっただけに、やはり、やはり喪失感がずしりと来ますね。まず今後一生拝めないであろう、世紀のイベントが終わった実感が、しみじみと胸に染み入ったものでありました‥‥。

●臨港消防署の可愛らしい小艇2隻、「しぶき」と「はるみ」が桟橋に仲良くもやう姿をスナップ。紅の船体色も鮮やか、いつもきれいに整備されていますよね。
「すみだ」の引退を知った後だけに、臨港署の桟橋とフネブネを眺めていても、どことなく寂しい感じが。同じクラスの新艇は就役するのでしょうか?

●神田川から日本橋川が分かれる分流点、小石川橋通架道橋の下流から見た、エスエスNANO2。おなじみZen船長の操縦です。7月22日、9月12日と、最近は出かけるたびに船長にお会いしている気が。ご縁がありますね! 絶好の水路日和とあって、お客さんも楽しそうです。
この後、私は左へ舵を切り、神田川奥部へ向かったのですが、船長はちゃんと気づいて下さり、手を振って別れました。

喫水線下に剥離の跡が見られることから、付着した貝類をはつって高圧洗浄を終えたところで、これから再塗装に入るのでしょう。2軸あるペラはすでに磨かれたのか、真鍮色に輝いていますね。
(令和3年9月20日撮影)
(『9月20日の神田川奥部…1』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 「海洋」の帰港風景
- 新旧の「汐路丸」とともに
- 9月20日のフネブネ…2
- 9月20日のフネブネ…1
- 9月20日の墨田川造船…2