日本橋川ちょい散歩…2
(『日本橋川ちょい散歩…1』のつづき)
●気象庁横のテラスを西側から見て。幅がゆったり取られているのにくわえ、河道の屈曲に合わせたカーブがいい雰囲気。
フェンスの向こうは、解体中の建物が見えたりして少し落ち着きませんが、川面からも見える廃鉄塔が間近に眺められるので、その筋の方にも楽しめるところではあります。
●少し進むと、繰り返されるアナウンスとともに、行き交う人々が柵の右手に見られるようになり、周りがざわついてきました。
掲げられている横断幕や看板を見ると、自衛隊の東京大規模接種センター‥‥いや、そうでした。大手町の合同庁舎で行われていると、何度も報道されていましたっけね。

●聖橋や錦橋と、同系列のデザインの震災復興橋が美しく外観を整備・復元される中、ひとり放置感濃厚でくぐるたびに同情をひかれてしまうRCアーチ、鎌倉橋(昭和4年竣工。外観は『9月9日の川景色…2』参照)。
優美なはずの曲線を描く袖高欄も、石張りの目地が浮いて表面も苔生し、本体に劣らぬ痛ましさですね‥‥。補修計画はないのでしょうか?

●デコボコに浮いた高欄を撫でながら歩道を進んでいると、ふと開口に目が行きました。横に渡された鉄棒、これは竣工当時からのものでしょうが、最近塗り替えたみたいに照りがありますよね。
なら、縦に2本つっかえた足場のパイプは何でしょう。遠目には、横棒が腐朽して落ちないようにしているのか、と思ったものの、よく見たら違う感じ。横棒を新たに付け替えたとかでしょうか。とすると、いよいよ補修が始まるのかな?

●小雨がときおりぱらつく中、竜閑さくら橋に到着。架橋中(『2月19日の日本橋川…2』参照)から観察していて、歩いて橋詰に出るのは初めてです。JR・新常盤橋の動輪エンブレムを間近に眺めたかったこともあり、せっかくだからと橋上へ上がってみることにしました。
(令和3年9月12日撮影)
(『日本橋川ちょい散歩…3』につづく)

にほんブログ村

フェンスの向こうは、解体中の建物が見えたりして少し落ち着きませんが、川面からも見える廃鉄塔が間近に眺められるので、その筋の方にも楽しめるところではあります。

掲げられている横断幕や看板を見ると、自衛隊の東京大規模接種センター‥‥いや、そうでした。大手町の合同庁舎で行われていると、何度も報道されていましたっけね。

●聖橋や錦橋と、同系列のデザインの震災復興橋が美しく外観を整備・復元される中、ひとり放置感濃厚でくぐるたびに同情をひかれてしまうRCアーチ、鎌倉橋(昭和4年竣工。外観は『9月9日の川景色…2』参照)。
優美なはずの曲線を描く袖高欄も、石張りの目地が浮いて表面も苔生し、本体に劣らぬ痛ましさですね‥‥。補修計画はないのでしょうか?

●デコボコに浮いた高欄を撫でながら歩道を進んでいると、ふと開口に目が行きました。横に渡された鉄棒、これは竣工当時からのものでしょうが、最近塗り替えたみたいに照りがありますよね。
なら、縦に2本つっかえた足場のパイプは何でしょう。遠目には、横棒が腐朽して落ちないようにしているのか、と思ったものの、よく見たら違う感じ。横棒を新たに付け替えたとかでしょうか。とすると、いよいよ補修が始まるのかな?

●小雨がときおりぱらつく中、竜閑さくら橋に到着。架橋中(『2月19日の日本橋川…2』参照)から観察していて、歩いて橋詰に出るのは初めてです。JR・新常盤橋の動輪エンブレムを間近に眺めたかったこともあり、せっかくだからと橋上へ上がってみることにしました。
(令和3年9月12日撮影)
(『日本橋川ちょい散歩…3』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 日本橋川ちょい散歩…4
- 日本橋川ちょい散歩…3
- 日本橋川ちょい散歩…2
- 日本橋川ちょい散歩…1
- 東京ミズマチをほんの少し
タグ : 日本橋川