8月22日の水路風景…7
(『8月22日の水路風景…6』のつづき)
●少し時間に余裕があったので、神田川に寄り道してみることに。といっても和泉橋の下流で反転したので、ほんの入口をつっついた程度でありますが。
静かな船宿街を最徐航で流し、いつもと変わらぬ川面を眺めながら、何か面白いものはないかしらと見まわしていたところ‥‥これは!

●護岸はっつきチュンさんだ!
大横川では何度か目にしましたが、神田川ではもちろん初めてとあって、愛雀家としては感動もの。海水の濃度が高い水域でしか見られないものと思い込んでいたので、意表を突かれたと同時に嬉しく思ったものです。コンクリ表面のわずかな凹凸に爪をひっかけて、懸命にしがみつき餌を探す姿、実に可愛らしいですね!
●隅田川に戻って遡上を続行。墨田区役所前、吾妻橋船着場にはスマートな屋形船が。この船もブルー見物かしら?
船名は「第八濱新丸」、横浜に本社のある濱新さんの持ち船で、令和元年竣工というまだピカピカの新鋭。全長14.5m、19t、定員70名だそう。

●さて、ちょうど1ヶ月ぶりの桜橋~言問橋間に到着。今回は自艇のほか、ボートでの観覧がなかったのは少々寂しいところではありました。
到着がブルー通過の約20分前とあって、桜橋上はすでに結構な賑わい。いやが上にも盛り上がろうというものです。

●風と流速のままにたゆとうていたら、言問橋簡易船着場の近くで、擬木の柵に留まったアオサギさんと目が合ったので、思わずスナップ。リラックスしているのか、あまり細くなっておらず、モフモフとした印象に惹かれました。
先月同様、ブルーとスカイツリーのツーショットを狙って、対岸のテラスと橋上は大賑わいでしたが、こちら東岸は閑散としたもの。鷺さんもゆっくりできたのではないでしょうか。
(令和3年8月22日撮影)
(『8月22日の水路風景…8』につづく)

にほんブログ村

静かな船宿街を最徐航で流し、いつもと変わらぬ川面を眺めながら、何か面白いものはないかしらと見まわしていたところ‥‥これは!

●護岸はっつきチュンさんだ!
大横川では何度か目にしましたが、神田川ではもちろん初めてとあって、愛雀家としては感動もの。海水の濃度が高い水域でしか見られないものと思い込んでいたので、意表を突かれたと同時に嬉しく思ったものです。コンクリ表面のわずかな凹凸に爪をひっかけて、懸命にしがみつき餌を探す姿、実に可愛らしいですね!

船名は「第八濱新丸」、横浜に本社のある濱新さんの持ち船で、令和元年竣工というまだピカピカの新鋭。全長14.5m、19t、定員70名だそう。

●さて、ちょうど1ヶ月ぶりの桜橋~言問橋間に到着。今回は自艇のほか、ボートでの観覧がなかったのは少々寂しいところではありました。
到着がブルー通過の約20分前とあって、桜橋上はすでに結構な賑わい。いやが上にも盛り上がろうというものです。

●風と流速のままにたゆとうていたら、言問橋簡易船着場の近くで、擬木の柵に留まったアオサギさんと目が合ったので、思わずスナップ。リラックスしているのか、あまり細くなっておらず、モフモフとした印象に惹かれました。
先月同様、ブルーとスカイツリーのツーショットを狙って、対岸のテラスと橋上は大賑わいでしたが、こちら東岸は閑散としたもの。鷺さんもゆっくりできたのではないでしょうか。
(令和3年8月22日撮影)
(『8月22日の水路風景…8』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 9月20日の川景色…1
- 8月22日の水路風景…8
- 8月22日の水路風景…7
- 8月22日の水路風景…6
- 8月22日の水路風景…3