8月22日の水路風景…5
(『8月22日の水路風景…4』のつづき)
●エンジンと船体の健康維持のため、恒例の東雲運河トライアル。この日は南側から入ったので、干潮時ということもあり流れを遡上する形にになりました。
47km/h‥‥25.37kt。上架から8ヶ月以上経ったにしては、悪くない成績ではあります。望の大潮の流れを差し引いて、あとはジンクなどクランプ周りにカラスガイの付着が見られたので、そのせいでしょう。帰ったら水線下にブラシをかけてやろう。

●デッドフルで飛ばしていたら、東電堀発のスカイダックが南下してきたので、あわててスロットルを戻し原速に。乗り組みさんもお客さんもノリがよく、元気に手を振ってくれたので、こちらも負けじと手を振り返して別れました。

●東雲北運河に入り、楽しみな木村造船所をのぞいてみると‥‥。小型船艇中心ながら、4隻も詰め込まれていたのは初めて見ました。
気になったのは、左手前の、甲板室もプロペラも取り去られた、曳船の船体らしきモノ。ときどき出会っている、極小バージに転用されたあの(もと)曳船では‥‥。転用バージだからとぞんざいに扱わず、ちゃんと上架整備してあげているのがいいですね。

●先月に引き続き、艤装中の巡視艇「はかぜ」の進捗を観察。すっきりしていた甲板室上にもハンドレールが取り付けられるなど、ディテールが増えてきました。船尾舷側のフェンダー、白く見えるけれど、マスキングしてあるのかな?
建屋の中の2隻は、ともに塗装を行っているようでした。複数のダクトから轟々と溶剤臭のする排気が噴き出されており、早々に退散させてもらいました。
(令和3年8月22日撮影)
(『8月22日の水路風景…6』につづく)

にほんブログ村

47km/h‥‥25.37kt。上架から8ヶ月以上経ったにしては、悪くない成績ではあります。望の大潮の流れを差し引いて、あとはジンクなどクランプ周りにカラスガイの付着が見られたので、そのせいでしょう。帰ったら水線下にブラシをかけてやろう。

●デッドフルで飛ばしていたら、東電堀発のスカイダックが南下してきたので、あわててスロットルを戻し原速に。乗り組みさんもお客さんもノリがよく、元気に手を振ってくれたので、こちらも負けじと手を振り返して別れました。

●東雲北運河に入り、楽しみな木村造船所をのぞいてみると‥‥。小型船艇中心ながら、4隻も詰め込まれていたのは初めて見ました。
気になったのは、左手前の、甲板室もプロペラも取り去られた、曳船の船体らしきモノ。ときどき出会っている、極小バージに転用されたあの(もと)曳船では‥‥。転用バージだからとぞんざいに扱わず、ちゃんと上架整備してあげているのがいいですね。


建屋の中の2隻は、ともに塗装を行っているようでした。複数のダクトから轟々と溶剤臭のする排気が噴き出されており、早々に退散させてもらいました。
(令和3年8月22日撮影)
(『8月22日の水路風景…6』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 9月20日の墨田川造船…2
- 9月20日の墨田川造船…1
- 8月22日の水路風景…5
- 8月22日の水路風景…4
- 8月22日の水路風景…2