五輪警備下の東京水路!…1

五輪警備で全国から集まった海保船艇の写真や動画を、愛好家の皆さんがどしどしアップされているのを拝見し、見に行きたくとも出られない我が身を嘆いて暮らすことが続いていましたから、嬉しさもひとしお。一生に一度しかなさそうな機会とて、五輪警備下の都内水路の表情は如何と、港湾部を中心に走り回ってきました。
●水路行のお供は、「東京2020 オリンピック・パラリンピック競技大会 東京港内海上警備への協力のお願い!」。
警備水域や航行ルールを図示したPDFですが、これをずいぶん前からプリントアウトし、あれこれ妄想しながら眺めては、エリアとルールをしっかり頭に叩き込み、当日もクリアファイルに入れて持参することにしました。

●梅雨が明けると、例年のごとく酷暑となったのはツライものの、この日は南風もさほど強くない、穏やかな快晴となったのはありがたいところでした。母港に着き、自艇の桟橋に向かって歩いていたら、何と、海保の複合艇が繋留されていたのです!
これから海保船艇を見て回ろうという朝に、はなから幸先がいいというか。ちなみにハルナンバーはPM96-M3とありました。PM96は徳山海上保安部の巡視船「くろかみ」だそうですから、装載艇を警備で分派し、ここに会期中臨時繋留しているということでしょうか。複合艇は、このほかにもう1隻見られました。

警備の船艇は‥‥と見回したところ、残念ながら船影は見えず。むう、早く着き過ぎたかな? キョロキョロしながら漂っていると‥‥。

●本船が出港してくる! 商船三井フェリー、九州航路のRORO船「むさし丸」(13,927総t)です。ツートンカラーの塗装が夏空に映えて美しく、思わずほれぼれと見入ってしまうほど。
おっと、ボーッとしてはいられません。邪魔にならないよう、急いでゲートブリッジの東側橋脚に寄せ、南側に出て橋脚の影に隠れる位置に陣取りました。

●ゲートブリッジをくぐって南下する「むさし丸」の艶姿! いや~、海保船艇見物に出てきたところで、いいシーンを見られたとテンションも急上昇。気分もよくなったところでスロットルを倒し、警備陣を求めて北上することにしました。
(令和3年7月22日撮影)
(『五輪警備下の東京水路!…2』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 五輪警備下の東京水路!…3
- 五輪警備下の東京水路!…2
- 五輪警備下の東京水路!…1
- 曳船の操舵席に吸い寄せられて
- 6月13日のフネブネ…3