fc2ブログ

仲江間閘門を通る!…2

(『仲江間閘門を通る!…1』のつづき)

11021.jpg樋管とは、堤防を貫く暗渠…と、改まって言うほどのことではありませんが、堤防だけでなく、堤防道もくぐるので、その細さとあいまって、結構な長さに感じられます。

側壁には、打ち込まれたアイにロープが渡され、もやいが取れるようになっていました。閘門の注水待ちのためでしょうね。


11022.jpgエンジンの爆音が反響してきて、船尾まで樋管に入ったことがわかりました。
う~ん、しかし、このギリギリ感、タマランものが…。左右の幅だけでなく、どうやら天地方向もほとんど余裕がない模様。まさにサッパの通航のために、あつらえたような雰囲気です。

半ばまで入ると、バサバサと羽音がして、ハトらしい鳥が外へ出てゆきました。よく見えませんでしたが、ハトが巣を作るような横穴が、どこかにあったのでしょうか?

11023.jpg樋管を抜けると、いよいよ愛しの閘門に進入開始!
古びたコンクリートの肌を見せる構造、泥がべったりついた扉体がいっぺんに視界一杯に広がり、テンション急上昇。

築50年は下らないと思われる、スライドゲートの珍しい極小閘門を、何はばかることなく(当たり前ですが)通航できる!
甲板が広かったら、踊ってみたくなるくらいの嬉しさ(笑)。


11024.jpg
嬉しさで息詰まる、扉体をくぐる瞬間。まだ、水がわずかに滴っている…。

もう樋管よりギリギリ感が凄い。頭上数cmしかない。
船頭さんからは特にコメントもなく、エンジンを絞って、粛々と入閘。その静けさがかえって、くぐった瞬間の印象を深いものにしたようです。

11025.jpg閘室に入りました。おお、下流側扉体がほとんど隠れるほどの、イイ感じの満水状態…。

高い緑の生垣に囲まれた、集落の真ん中に設けられた小閘門。このたまらなく魅力的な場所に、こうして、舟でふたたび来られたことを、もう天に感謝したい気分。とは言っても、これで終わりではありません。
生まれて初めて、スライドゲートの運転されるさまを、通しで見られるんですから!
そう、お楽しみはこれからだ!


(21年7月20日撮影)

(『仲江間閘門を通る!…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 仲江間閘門閘門水郷

コメント

No title

おはようございます m(__)m

たしかに頭スレスレですよねv-12


ばーちゃんだいぶ前に引退(天国に行きました。行ったきり帰って来ないです。よっぽどいい所みたいでv-282したのでぜんぜん乗ってません。

久し振りに乗ってみようかなぁv-291

Re: No title

>チョビカマさん
そうですね、お祖母様もきっと喜ばれるのではないでしょうか。
コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する