fc2ブログ

5月4日の中防水路・東側水門

(『5月4日の墨田川造船』のつづき)

265006.jpg
穏やかな日和だったので、沖に出てもつらくはあるまいと第三航路を南下、久しぶりにゲートブリッジへ。暖かくなってきたので、抜けるような青空というわけにはいかないものの、空気は割と澄んでいて、シャープなディテールが楽しめました。

265007.jpgここまで来たことだしと、中防水路の東側水門にも立ち寄ってみることに。前回、令和元年10月の訪問時は曇りだったので、陽射しの下で眺めてみたいと思ったのです。

右は中央防波堤の東の突端近くから、西を見たところ。埋め立て、盛り土した上に造成された海の森はこんもりとして、結構な高さのあることがわかります。江東区で最も標高が高い場所、といわれるのもうなずけますね。

265008.jpg

265009.jpgこちらもお久しぶりです、東側水門。まだ正式名称がわかっていないので、勝手にこう呼んでいるのですが。水門はやはり、好天下で眺めるのが一番ですね。

前回と特に変化はないものの、コンクリート生地の部分が少しくすんで、貫禄が出てきたかな? というくらい。正面から見ると締切堤の傾きで、水平があいまいになりそうな眺めもお変わりなく。

265010.jpg
陽の当たっている南側から見ると、よりメリハリがついていい感じに。前回と同じことをいって恐縮ながら、やはり目が行ってしまうのは「通行止」の電光掲示。

都管理の水門だと、水曜日など平日に作動点検を行うことが多いので、こちらも点検運転で扉体を開放することが、月に一度はあるに違いないでしょう。そのときを狙って、こうサッと瞬間的に出たり入ったりできないものか‥‥など、あらぬ方に妄想が及んでしまうのでありました。
撮影地点のMapion地図

(令和3年5月4日撮影)

(『5月4日のフネブネ』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 東京ゲートブリッジ東京港臨海大橋中防水路東側水門