fc2ブログ

雨の猊鼻渓…7

(『雨の猊鼻渓…6』のつづき)

264036.jpgつつがなく乗り場に到着。船頭さんも雨の中竿を操るのは大変だったでしょう、お疲れさまでした。

乗り場の建物、改めて眺めてみると、サイデリア施工済み(?)ながら昔の旅館建築みたいな造作で、ちょっと惹かれるものが。もとはお座敷で料理を提供するとか、舟のお客さんを休憩させるような施設を兼ねていたのかしら。

264037.jpg
乗り場の並びにあった、お土産屋さん兼お食事処「若あゆ」で少し早めの昼食。おいしいお蕎麦をいただきました。

列車の走る音がしたので顔を上げると、派手な塗装の2輌編成が、砂鉄川の鉄橋を渡ってゆくところだったので、窓越しに一枚。塗装はポケモン‥‥ピカチュウかしら。そういえば、一ノ関駅に「ポケモントレイン」のポスターや垂れ幕が飾られていたっけ。

264038.jpg
雨は若干小降りになったものの、止む気配を見せません。折りたたみ傘では散策もできないので、一階のお土産屋さんでちゃんとした傘を買い、食後のお散歩。

冒頭でも触れた一本の桜、松川堰と一緒に撮ると実にいい位置で、花びらを散らすさまも素敵。晴れていれば、これも風情のある一枚になったのでしょうが‥‥。

264039.jpg
乗り場の方で人声がしたので、目を向けると舟が出発するところでした。こちらも先ほどの便同様、結構な乗船率で人気のほどがうかがえました。さすが日本百景に選ばれただけありますね。天気のよい日に来たら、もっと賑わっていて、混雑していたことでしょう。

264040.jpg竿を突いて後ずさる舟を眺めて。筏の流下くらいしか許さなかった、厳しい河相の砂鉄川ですから、舟は猊鼻渓観光とともに始まったとみてよいのでしょう。

なぜ馬渡船の採用に至ったのか、また船頭さんによる舟造りが始まったそもそもは、など、今回訪ねて知りたくなったことがいくつか出てきました。雨にたたられたとはいえ、川舟が、木造和船が活躍する地を訪れられた喜び、そして新たな刺激を受けられたのは、何よりではありました。

(令和3年4月17日撮影)

(『砂鉄川・平泉周辺散歩』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 猊鼻渓砂鉄川一関市