fc2ブログ

雨の猊鼻渓…3

(『雨の猊鼻渓…2』のつづき)

264016.jpg間なしに左手に見えてきたのが、2番、藤岩(ふじいわ)。雨が強いので舷側から身を乗り出すこともできず、全貌が眺められないのは残念ですが、結構な高さがあり岬状に突出しているようです。

このあたりは屈曲の内側だからか、左の岸は岩が水面から立ち上がらず、砂礫の堆積があって、柔和な表情の水辺でした。


264017.jpg
左手は砂礫の水辺ということもあってか、舟の繋留地になっており、船尾や舷側のディテールを眺めることができました。

舷側‥‥棚板は先に触れたように一階造りで、こうして見たかぎり、本当に一枚の板から切り出されているようなのには驚かされました。上端には舷縁補強材であるコベリが張られ、それが船尾に至り下へ幅を増した部材はモキといって、船尾材である戸立のホゾが貫通しているように見えます。

264018.jpg
砂礫の水辺が途切れると、いよいよ両岸に岩肌が迫り、深山幽谷のおもむき濃厚な川景色になってきました! ビニール屋根をたたく雨音は相変わらず激しいものの、やはり来てよかったと思えたものです。

264019.jpg右手には3番、凌雲岩(りょううんがん)が。その名のとおり、雲がかすめてゆくような高さがあるのでしょうが、近づいてしまうとこの雨で、見上げることもできないのは残念。

まだたった3つながら、進むにつれて、だんだん岩の形が複雑になってゆくような気が。せめて間近で、天然の造形美を味わうとしましょう。

264020.jpg
ズームでたぐって、高度を増し、迫りくる巌崖の荒々しい表情をスナップ。雨にけぶっていることも手伝い、大陸の水墨画を思わせる風情でした。右手奥、ちょっと凹んで庇状になったところ、看板が掲げられていますね。あれが4番でしょうか?

(令和3年4月17日撮影)

(『雨の猊鼻渓…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 猊鼻渓砂鉄川一関市