2月7日の新呑川…4
(『2月7日の新呑川…3』のつづき)

●少々寂しい両岸を眺めながら、宝来橋に至って「えっ?」とテンションが下がる一件が。高欄の横断幕に、「この先 工事の為、船舶の通行不可です ご迷惑をおかけ致します 大藤興業 株式会社」‥‥う~ん、通れないの?
高い潮位を利して、遡上限界点を押し上げようと楽しみにしていたのに‥‥。ここまで来て、せっかくのチャンスがふいになりそうとなれば、そりゃ気持ちも萎えようというものです。
●目を細めて次の橋、清水橋の奥をうかがうと、確かに河道中央を塞ぐ何かが。むう、難しいかしら‥‥。
ここから眺めたかぎりでは、向こうが見えるほどすき間がありそうだし、もしかしたら‥‥。あきらめずにまずは近づいて、よく観察してから考えればいいさ、と、望みを捨てずに前進続行。
●清水橋の高欄、といっても向こう側ですが、工事の説明看板らしいものが掲げられていたので、ズームでたぐって一枚。
タイトルは「呑川防潮堤耐震補強工事(その203)のお知らせ」。その203! この事業がいかに長年に渡って少しづつ進められてきたか、このインフレナンバーを見ればわかる気がします。

●さて、清水橋上流の閉塞ぶりですが。う~ん、錆色のバージと、横抱きにもやったユンボ浚渫船ですか。しかしこのバージ、よく狭い径間を通れたなあと、変な方向に感心することしきり。

●う~ん‥‥‥‥。
接近して様子が分かったのはいいのですが、ちょっと暗雲が立ち込めてきたなあ‥‥。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年2月7日撮影)
(『2月7日の新呑川…5』につづく)

にほんブログ村

●少々寂しい両岸を眺めながら、宝来橋に至って「えっ?」とテンションが下がる一件が。高欄の横断幕に、「この先 工事の為、船舶の通行不可です ご迷惑をおかけ致します 大藤興業 株式会社」‥‥う~ん、通れないの?
高い潮位を利して、遡上限界点を押し上げようと楽しみにしていたのに‥‥。ここまで来て、せっかくのチャンスがふいになりそうとなれば、そりゃ気持ちも萎えようというものです。

ここから眺めたかぎりでは、向こうが見えるほどすき間がありそうだし、もしかしたら‥‥。あきらめずにまずは近づいて、よく観察してから考えればいいさ、と、望みを捨てずに前進続行。

タイトルは「呑川防潮堤耐震補強工事(その203)のお知らせ」。その203! この事業がいかに長年に渡って少しづつ進められてきたか、このインフレナンバーを見ればわかる気がします。

●さて、清水橋上流の閉塞ぶりですが。う~ん、錆色のバージと、横抱きにもやったユンボ浚渫船ですか。しかしこのバージ、よく狭い径間を通れたなあと、変な方向に感心することしきり。

●う~ん‥‥‥‥。
接近して様子が分かったのはいいのですが、ちょっと暗雲が立ち込めてきたなあ‥‥。
【撮影地点のMapion地図】
(令和3年2月7日撮影)
(『2月7日の新呑川…5』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 3月14日の大横川…1
- 2月7日の新呑川…5
- 2月7日の新呑川…4
- 2月7日の新呑川…3
- 2月7日の新呑川…2