fc2ブログ

2月7日のフネブネ…2

(『2月7日のフネブネ…1』のつづき)

261006.jpg高輪消防署の桟橋からちょっと戻って。同じく京浜運河北口、湾岸警察署舟艇部隊の拠点、水上安全課の建物に口を開けている、上架施設をのぞき込んで。

スロープ上に敷かれたレールの奥に、船台らしきものが引き揚げられていますね。警備艇、船底塗装など大きな整備や修理は、民間の造船所に発注されているので、こちらで行うのはちょっとした点検レベルといったところでしょうか。

261007.jpg
そして上架施設の左、北側の桟橋にもやう「ゆりかもめ」ほか2隻の警備艇群をスナップ。

船体をグレーに塗り上げる従来塗装の艇が少なくなり、白一色への更新が進んだのに加え、船艇の世代交代も進んで、旧来の通船タイプが姿をj消したのも、時の流れを感じさせるものが‥‥。

261008.jpgレインボーブリッジ西詰ループ下、東海汽船の桟橋では、左から「セブンアイランド大漁」、同じく「愛」、その向こうに「結」と、ジェットフォイル三姉妹が仲良くもやっていました。

伊豆諸島航路の華、カラフル塗装の艇が3隻が揃ったとなれば、存在感はかなりのもの。近くを通るたびに目を引かれるものがあります。


261009.jpg
亀島川に入り、高橋の南にある繋留施設のポンツン桟橋をかすめてゆるゆる歩かせていたら、おや、と足を止めるような艇が。FRP和船にもかかわらず、木造船のように、舷側に古風な垣立を並べているのが珍しく思えたのです。

古様を残しているのに、コンソールはセンター、動力は船外機と、ミスマッチなところがあって妙に惹かれるものが。オーナーの趣味でしょうか、あるいは母港としている地域独特のタイプなのでしょうか(ナンバーや定繋港の表記は加工で消してあります)。

261010.jpg
今や数少なくなった、運河に突き出したクレーンを擁する工場、桑原内燃機さん。本日の繋留船は‥‥おお、昨年「6月7日の隅田川…6」で出会った、「たから丸」じゃないですか。

砕氷艦のようなオレンジの船体色に、PC出力のフォントそのままの船名が印象的でしたから、よく覚えています。昼下がりの陽光を浴びてのどかな表情の、クレーンと鋼製豆曳船。素敵な無骨者同士のツーショットを、微速で流しながら嬉しく眺めたものでした。
撮影地点のMapion地図

(令和3年2月7日撮影)

(『2月7日の水路風景…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 京浜運河亀島川東雲北運河警備艇曳船