令和2年度川走り納め…8
(『花畑運河の絵葉書』のつづき)
●道々、水鳥の姿は見かけたものの、いずれも1~2羽から数羽のレベルで、大きな集団には出会いませんでした。
そこへきて鹿骨のあたりまで下ってくると、いきなりヒドリガモの大艦隊(!)がいたのですから、目を奪われました。餌があるのか、環境が良いのかはわかりませんが、護岸沿いに固まっている姿が可愛らしいですね。

●新中川とくればやはり外せないのが、明和橋。逆光の中、いかにも鋼橋らしい凛とした魅力を放っていました。空はうろこ雲が広がり、秋の夕暮れどきのような、ちょっと寂しくなるような雰囲気です。

●明和橋下流の繋留場は空きが目立ち、船影の薄いのが気になりましたが、そんな中で目を引かれたのが、ぽつりともやっていたこの業務船。
船首の作業甲板に立つユニック、船尾にまとめられたコンソールに高いブルワークと、小さいながら鋼船の魅力が詰まったスタイル。しかし、甲板上の散らかり具合や塗料の褪色から、長く放置されているような感じが。次の職場に恵まれるといいのですが‥‥。
●今井水門が見えてきました。新中川とももうすぐお別れです。設備の更新が西側4径間まで進み、残り3径間も旧扉体が撤去され、角落しで塞がれて今や工事たけなわ。
上航艇が中央、第4径間を通る姿勢を見せたので、こちらはその隣、第5径間をくぐって向こうへ出ることにしました。

●下流側に出ると、いいタイミングで陽が差してきて、水門のよい表情をものすることができました。
巻上機室が以前より張り出した形となり、堰柱も鋼材でガッチリと補強されて、旧扉体のころよりずいぶんといかつく、頼もしい感じになりましたね。扉体が塗装されないのはちょっと残念な気もしますが、コスト的にもこのやり方がベターな選択なのでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年12月29日撮影)
(『令和2年度川走り納め…9』につづく)

にほんブログ村

そこへきて鹿骨のあたりまで下ってくると、いきなりヒドリガモの大艦隊(!)がいたのですから、目を奪われました。餌があるのか、環境が良いのかはわかりませんが、護岸沿いに固まっている姿が可愛らしいですね。

●新中川とくればやはり外せないのが、明和橋。逆光の中、いかにも鋼橋らしい凛とした魅力を放っていました。空はうろこ雲が広がり、秋の夕暮れどきのような、ちょっと寂しくなるような雰囲気です。

●明和橋下流の繋留場は空きが目立ち、船影の薄いのが気になりましたが、そんな中で目を引かれたのが、ぽつりともやっていたこの業務船。
船首の作業甲板に立つユニック、船尾にまとめられたコンソールに高いブルワークと、小さいながら鋼船の魅力が詰まったスタイル。しかし、甲板上の散らかり具合や塗料の褪色から、長く放置されているような感じが。次の職場に恵まれるといいのですが‥‥。

上航艇が中央、第4径間を通る姿勢を見せたので、こちらはその隣、第5径間をくぐって向こうへ出ることにしました。

●下流側に出ると、いいタイミングで陽が差してきて、水門のよい表情をものすることができました。
巻上機室が以前より張り出した形となり、堰柱も鋼材でガッチリと補強されて、旧扉体のころよりずいぶんといかつく、頼もしい感じになりましたね。扉体が塗装されないのはちょっと残念な気もしますが、コスト的にもこのやり方がベターな選択なのでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年12月29日撮影)
(『令和2年度川走り納め…9』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 令和2年度川走り納め…10
- 令和2年度川走り納め…9
- 令和2年度川走り納め…8
- 令和2年度川走り納め…7
- 花畑運河再訪…7