11月15日の水路風景…1
(『11月15日の水門…3』のつづき)

●11月15日に眺めた水路風景を以下にまとめます。まずは荒川河口、西岸にそびえ立つスマートな煙突は、汚泥を焼却処理する都下水道局の東部スラッジプラントのもの。
晴天と川面が穏やかのも手伝って、水鏡に姿を映すさまはなかなかどうして、爽快な眺め。ちょうど岸近くを2隻のプレジャーが飛ばしてゆくのが見えたので、煙突が2隻の中央に来たところでシャッターを切ってみました。
●川面が静穏そのものとくれば、エンジンの健康維持も兼ねてちょっと飛ばしてみたくなるもの。
プレーニングしたときは、決まって振り返り、真後ろの航跡をスナップするものですが、たまには違った視点でやってみようと、右舷のスプレーとウェーキを一枚。スピード感は今一つですが、いままさに切り裂かれてゆく川面の穏やかさが感じられて、悪くありません。

●京成押上線荒川橋梁をくぐる直前で、いいタイミングで都営浅草線の電車が通ったのでパチリ。先頭が構造に隠れてしまいましたが、白い車体とトラスが陽射しに輝いているのを眺めるのは、気持ちの良いものです。ああ、もう晴れてるってだけで(こればっかり)。
●毎度おなじみ、井澤造船のヤードを愛でるルーチン(?)。この日の上架艇は双浮舟タイプのポンツンと、もう一つは珍しく小屋掛けされていて、正体不明でした。
右の写真の角度、旧綾瀬川からではそれほどではないんですが、下のように隅田川に出てから見てみると、巨大マンションが背景に入って、ミスマッチ感が急上昇。工場がいらかを連ねた、かつての河畔の残り香が漂う貴重な街場の造船所。末永く成業を祈りたいものです。

【撮影地点のMapion地図】
(令和2年11月15日撮影)
(『11月15日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村

●11月15日に眺めた水路風景を以下にまとめます。まずは荒川河口、西岸にそびえ立つスマートな煙突は、汚泥を焼却処理する都下水道局の東部スラッジプラントのもの。
晴天と川面が穏やかのも手伝って、水鏡に姿を映すさまはなかなかどうして、爽快な眺め。ちょうど岸近くを2隻のプレジャーが飛ばしてゆくのが見えたので、煙突が2隻の中央に来たところでシャッターを切ってみました。

プレーニングしたときは、決まって振り返り、真後ろの航跡をスナップするものですが、たまには違った視点でやってみようと、右舷のスプレーとウェーキを一枚。スピード感は今一つですが、いままさに切り裂かれてゆく川面の穏やかさが感じられて、悪くありません。

●京成押上線荒川橋梁をくぐる直前で、いいタイミングで都営浅草線の電車が通ったのでパチリ。先頭が構造に隠れてしまいましたが、白い車体とトラスが陽射しに輝いているのを眺めるのは、気持ちの良いものです。ああ、もう晴れてるってだけで(こればっかり)。

右の写真の角度、旧綾瀬川からではそれほどではないんですが、下のように隅田川に出てから見てみると、巨大マンションが背景に入って、ミスマッチ感が急上昇。工場がいらかを連ねた、かつての河畔の残り香が漂う貴重な街場の造船所。末永く成業を祈りたいものです。

【撮影地点のMapion地図】
(令和2年11月15日撮影)
(『11月15日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 11月15日の水路風景…3
- 11月15日の水路風景…2
- 11月15日の水路風景…1
- 11月1日の常磐橋
- 9月21日の水路風景…4