11月1日のフネブネ…2
(『11月1日のフネブネ…1』のつづき)
●辰巳埠頭を離れ、13号地貯木場に沿って南下すると、建材埠頭の東岸角に接して、巨大な台船が。紅白の櫓を立てているところを見ると、杭打ち船かな? 横付けしている揚錨船も魅力的ですね。
周囲にはアンカーを打ったことを示すブイが点々と見え、アンカーロープをひっかけてはことと遠巻きに通過したので、揚錨船ともに船名はわからず。

●とはいいながら、も少し近寄って一枚。巨大鉄塔が突如出現したようなこのオーバースケール感、いいですねえ。側面にはハルナンバーでしょうか「CMC-7」と大書きされ、船尾には「東雲二丁目防潮堤建設工事」の横断幕が。櫓側面に「不動テトラ」とあったので、所属がわかりました。
不動テトラの2019年版総合カタログ(PDF)を見ると、6ページに掲載された写真「海上地盤改良船:深層混合処理船『第7不動号』」というのが似ているような。小さい写真だったので、確証は持てませんでしたが。

●第二航路に出ようと南下を再開すると、高速で北上してくる行逢船が左舷に見えました。船尾の噴流で水面が大きく凹むほどの、パワフルな走り。高い乾舷も頼もしい感じがします。ハンドレールに警備艇の横断幕を掲げていることから、工事水域の警戒に就いているのでしょうか。
艇名は「双鷲参」‥‥! どうやら、3月20日に見た、「双鷲八」の僚船みたいですね。ともに船体塗色はグレー、ここの船社は渋好みなのでしょうか?
●第二航路へ出て西航し、西口のブイから第一航路をうかがって。だんだん青空がのぞいてきましたが、午前中はおおむね曇りで、そのせいか波は穏やかです。
コンテナを揚搭するクレーンを両岸に眺めながら、面舵を切って第一航路を上りはじめると、向こうから一つ船影が近づいてきました。

●豆曳船に曳かれ、ゆっくりと南下してきたクレーン船。ジブもスパッドも高々と上げ、甲板上には発電機など機材を満載して、静々と近づいてくるさまを眺めながら行逢。距離があるので船名はわかりませんでしたが、クレーンの側面に縄定の名前が見えました。
(令和2年11月1日撮影)
(『11月1日のフネブネ…3』につづく)

にほんブログ村

周囲にはアンカーを打ったことを示すブイが点々と見え、アンカーロープをひっかけてはことと遠巻きに通過したので、揚錨船ともに船名はわからず。

●とはいいながら、も少し近寄って一枚。巨大鉄塔が突如出現したようなこのオーバースケール感、いいですねえ。側面にはハルナンバーでしょうか「CMC-7」と大書きされ、船尾には「東雲二丁目防潮堤建設工事」の横断幕が。櫓側面に「不動テトラ」とあったので、所属がわかりました。
不動テトラの2019年版総合カタログ(PDF)を見ると、6ページに掲載された写真「海上地盤改良船:深層混合処理船『第7不動号』」というのが似ているような。小さい写真だったので、確証は持てませんでしたが。

●第二航路に出ようと南下を再開すると、高速で北上してくる行逢船が左舷に見えました。船尾の噴流で水面が大きく凹むほどの、パワフルな走り。高い乾舷も頼もしい感じがします。ハンドレールに警備艇の横断幕を掲げていることから、工事水域の警戒に就いているのでしょうか。
艇名は「双鷲参」‥‥! どうやら、3月20日に見た、「双鷲八」の僚船みたいですね。ともに船体塗色はグレー、ここの船社は渋好みなのでしょうか?

コンテナを揚搭するクレーンを両岸に眺めながら、面舵を切って第一航路を上りはじめると、向こうから一つ船影が近づいてきました。

●豆曳船に曳かれ、ゆっくりと南下してきたクレーン船。ジブもスパッドも高々と上げ、甲板上には発電機など機材を満載して、静々と近づいてくるさまを眺めながら行逢。距離があるので船名はわかりませんでしたが、クレーンの側面に縄定の名前が見えました。
(令和2年11月1日撮影)
(『11月1日のフネブネ…3』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 11月1日のフネブネ…4
- 11月1日のフネブネ…3
- 11月1日のフネブネ…2
- 11月1日のフネブネ…1
- 「ファスナーの船」を追って…3