fc2ブログ

「ファスナーの船」を追って…3

(『「ファスナーの船」を追って…2』のつづき)

257011.jpg
東岸近く、源森川水門のすぐ下流あたりで漂泊してカメラを構えていたんですが、ファスナーの船が来るまでの待ち時間にふと周りを見回したら、東岸のテラスに何本か固まって、幟が立てられているのが目に入りました。

中でも左から4本目には、「吾妻橋と桜橋の間を往復! ファスナーの船運航中!」と書かれていますね。場所的に間違いではないのでしょうが、人通りのより多い西岸に立てたほうがよかったような‥‥。いや、かえって写真を撮るのに邪魔になってしまうかしら?

‥‥などと考えていたら、幟のうち2本にある「すみゆめ」って、「隅田川 神羅万象 墨に夢」が正式タイトルで、ファスナーの船もこの一環として、墨田区が協賛しているのですね。なるほど、西岸に立てられない理由がわかりました。

257012.jpg下航で2航過目を終えたファスナーの船は、駒形橋の上流側で減速し回頭すると、東岸に寄せてこちらへ向き直りました。

‥‥あれ? なかなか発進しないな‥‥。時間調整でもあるのでしょうか。



257013.jpgあ、浅草船着場を解纜した「リバータウン」が航過するのを待っていたのですね。

下航船優先、定期船優先のマナーにも沿っていますが、河道中央を一直線に走ってこそ、パフォーマンスが完成することを考えれば、航行中の行逢船は避けたいところでしょう。


257014.jpg
「リバータウン」が駒形橋をくぐるのを待って発進、今度はH艇長の25ft艇も並走して、なかなかダイナミツクな遡上シーンに。記録映像の撮影をしているのでしょう、こちら側にいてお邪魔だったかな‥‥。

257015.jpg
ベンガラ色の吾妻橋のアーチと、勇壮な引き波を立てる銀の船体がいいコントラスト。2隻の後姿を見送りながら、ここいらでおいとますることにしました。

何分水面から眺めているもので、肝心かなめの、ファスナーを開けているように見えるウェーキは拝見できなかったものの、ちょっと頭が重そうな独特の走りぶりは堪能できたので、嬉しいひとときではありました。機会があったら、橋の上からも眺めてみたいですね!

(令和2年11月1日撮影)

(『11月1日のフネブネ…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 隅田川ファスナーの船水上バス