fc2ブログ

雨の大河津にて…6

(『雨の大河津にて…5』のつづき)

256031.jpg閘室内のディテールにも少し目を向けてみましょう。右写真は前扉室のバイパスゲートで、長い丸棒のロッドで天端近くの巻上機とゲートを結んでいます。きれいに凹部に収められた巻上機周りは、ガードフレームと金網で守られているのが目を引きますね。巻上方式はスピンドルなのか、油圧シリンダーなのかはわかりませんでした。

下は側壁の低まったところに設けられていたハシゴ。帯金材に丸棒を溶接したオーソドックスなつくりですが、水面近くがフェンダーで被覆されたようになっており、接舷した艇への気遣いが見られる点、高感度大(?)です。

256032.jpg
各地の閘門を訪ねて、閘室内のハシゴについてたびたび触れているので、妙なやつだと思われるでしょうが‥‥。通航艇が接舷して艇を傷つけたり、逆にハシゴを壊したりしてはことと、気になってしまう性癖があるのです。

ちなみに私のハシゴ一番推しは、鍋川閘門にあったような、フェンダー一体型のタイプ。

256033.jpg
後扉室のマイタゲートを眺めて。扉体の天地寸法があるマイタゲートの存在感たるや。河口から遠く60㎞あまりを隔てたここに、整備された可動状態の閘門が在る、という事実に、可航河川と通航施設愛好者としては、深い感動を覚えるわけであります。

河口からの道のりとしては、江戸川の関宿閘門も似たようなものですが、あちらは扉体が腐朽し、閘門としての働きを止めすでに久しく、おまけに道中も可航状態といい難い荒廃ぶりとくれば、大河津の存在がいかに光るものがあるか、おわかりいただけるでしょう。

256034.jpg
雨のぱらつきが次第に強くなってきた中、洗堰を離れてすぐ下流にある本川橋へ。少し距離がありますが、正面から閘門の扉体を眺めてみたいと思ったのです。

神の助けか、何と橋詰に着いた瞬間、洗堰に薄陽が差した! この貴重な一瞬を逃すまじと、あわててシャッターを切ったのはいうまでもありません。

256035.jpg閘門径間を正面からとらえるべく、本川橋を渡って南詰近くへ。雲の動きは速く、たちまち陽は陰ってしまいましたが、明るさの残っているうちにマイタゲートを写すことができました。

上流側から見た水面とこちらの水面の高さの差‥‥閘程が、扉体の継手から看取でき、来てよかったとしみじみ。雨にたたられた一方幸運にも恵まれて、有意義な時間を過ごすことができました。
撮影地点のMapion地図

(令和2年10月24日撮影)

(『栗ノ木排水機場舟通しを訪ねて…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 信濃川大河津洗堰大河津洗堰閘門閘門