8月15日の水路風景…6
(『8月15日の水路風景…5』のつづき)
●海老取運河を北上中、モノレール整備場駅の対岸にある新しい建物が目につきました。地図で見ると、「三井不動産インダストリアルパーク羽田」というそう。
検索したところ、「新たな街づくり型新産業拠点が誕生『三井不動産インダストリアルパーク羽田』2019年6月28日(金) 竣工」(三井不動産)という記事がヒット。物流機能を含む複合用途施設とのこと。

●倉庫‥‥物流拠点にしては派手な外観だな、と目を引かれたのが、この壁面の装飾。ちょっと見たことがない造形で、思わずズームでアップに。裏面にチラリと見えるオレンジ色と、影が織りなすパターンが面白く、微速で行き過ぎながら見入ってしまいました。
記事には、「外装のデザインは、(中略)伝統的な日本の織物の文様を取り入れたファサードとしております。アルミパネルを外壁に配置し、角度によって見え方の変わるデザインを施して」とありました。確かに、着物の柄としてもおかしくなそうであはあります。
●海老取運河を出て、干潟水路を右折せず平和島運河を直進、昭和島と大森の間に入りました。
モノレールが身を傾けて頭上を滑ってゆくさまを、逆光の中振り返って。鉄輪と違ってゴムタイヤの走行音は柔らかく、間近を巨大な質量の列車が走り抜けても、どこか軽快な感じがするんですよね。東京南部の運河群でしか味わえない感覚です。

●首都高羽田線をくぐると、右手、京浜島側の護岸はまだ新しく、白い石材とコンクリートの肌が、まばゆいばかりに陽光を反射していました。
水際が消波効果の高く、水に親しみやすい石組みの法面、上半部がマス目に芝が植えられて、目にも優しそうな井桁状の法面保護工と、その中央には水辺に降りる階段も設けられて‥‥と、陸上から、また水上から見ても理想的な護岸といえそうです。

●さて、平和島運河といえば、気になるのが呑川・貴船の両水門。呑川水門は前回訪問時、内水の堤防築造にともなう撤去工事の真っ最中でしたが、今回は‥‥う~ん、やはり撤去はすでに終わったようですね。近づいてみましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年8月15日撮影)
(『8月15日の水路風景…7』につづく)

にほんブログ村

検索したところ、「新たな街づくり型新産業拠点が誕生『三井不動産インダストリアルパーク羽田』2019年6月28日(金) 竣工」(三井不動産)という記事がヒット。物流機能を含む複合用途施設とのこと。

●倉庫‥‥物流拠点にしては派手な外観だな、と目を引かれたのが、この壁面の装飾。ちょっと見たことがない造形で、思わずズームでアップに。裏面にチラリと見えるオレンジ色と、影が織りなすパターンが面白く、微速で行き過ぎながら見入ってしまいました。
記事には、「外装のデザインは、(中略)伝統的な日本の織物の文様を取り入れたファサードとしております。アルミパネルを外壁に配置し、角度によって見え方の変わるデザインを施して」とありました。確かに、着物の柄としてもおかしくなそうであはあります。

モノレールが身を傾けて頭上を滑ってゆくさまを、逆光の中振り返って。鉄輪と違ってゴムタイヤの走行音は柔らかく、間近を巨大な質量の列車が走り抜けても、どこか軽快な感じがするんですよね。東京南部の運河群でしか味わえない感覚です。

●首都高羽田線をくぐると、右手、京浜島側の護岸はまだ新しく、白い石材とコンクリートの肌が、まばゆいばかりに陽光を反射していました。
水際が消波効果の高く、水に親しみやすい石組みの法面、上半部がマス目に芝が植えられて、目にも優しそうな井桁状の法面保護工と、その中央には水辺に降りる階段も設けられて‥‥と、陸上から、また水上から見ても理想的な護岸といえそうです。

●さて、平和島運河といえば、気になるのが呑川・貴船の両水門。呑川水門は前回訪問時、内水の堤防築造にともなう撤去工事の真っ最中でしたが、今回は‥‥う~ん、やはり撤去はすでに終わったようですね。近づいてみましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年8月15日撮影)
(『8月15日の水路風景…7』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 8月15日の水路風景…8
- 8月15日の水路風景…7
- 8月15日の水路風景…6
- 8月15日の水路風景…3
- 8月15日の水路風景…2