fc2ブログ

8月15日の水路風景…5

(『8月15日の水路風景…4』のつづき)

254036.jpg
下流側へ出て、さらに下航し距離をとることにしました。光線の塩梅はこちらの方がよいので、クレーンの塗色も鮮やかに見えます。背後にある船着場との位置関係も、よくわかる角度ですね。

254037.jpg
対岸、川崎側のクレーンをズームで。羽田側とは塗色を変えて、本体が山吹色なあたり、識別のしやすさを考えたのでしょうか。

254038.jpg川崎側の陸上をふたたびズームでたぐって。「羽田連絡道路だより 第11号」によると、この設備はトラッククレーンという送り出し架設のためのもので、橋上のクレーンはトラベラークレンとありました。

7月時点で全長約600mのうち、架設済みが370mに達したとのこと。見たところ、台船による架設はすでに終わり、今後は送り出し架設と、陸上での施工が中心になるのでしょう。

254039.jpg

254040.jpg架設済みの桁が一望できるところまで下航し、一息つきながら眺めて。これでもおよそ3分の2の長さなのですから、高水敷や取付道路まで含めた橋の長大さが想われます。

帰路も桁裏を仰いでから離脱。台風での遅れを取り戻すように、目を見張るような急ピッチで架橋が進んでいるのを拝見して、より竣工が楽しみになったことではありました。


(令和2年8月15日撮影)

(『8月15日の水路風景…6』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 多摩川