fc2ブログ

6月7日の大横川北端部…2

(『6月7日の大横川北端部…1』のつづき)

252096.jpg橋脚上から突き出ている、発電機の載った I 型鋼の先端、灯火が設けてあるんだな‥‥と横目で見ながら通り過ぎたら、釣りの仕掛けが引っかかっていました。う~ん。

どういう竿の振り方をしたらここまで糸が飛ぶのかわかりませんが、釣り針が下がっているのですから、通航艇にとっては危険極まりないですね。控えていただきたいものであります。

252097.jpg

252098.jpg上の写真は台船と橋脚の間をすり抜けて、南側から見た現場の全景。青い仮設橋の側面には、太い水管が沿わされていました。

諸々反射で映り込んで見づらいのはご容赦。右はおなじみ魚探の感を写したものですが、一瞬示された左下の水深表示に「ヒッ」と声が出ました。0.6m!

浅すぎて水温も高いせいか、水深表示も出たり出なかったりで数字も当てにならず、エンジンをチルトアップしてのそろそろ歩き。
今のところスケグを擦るような感覚はないものの、こういう数字を出されるとそりゃあビクッとはしますよ。いずれにせよ1mを切っているのは確実でしょう。


252099.jpg
まったくの無風で、帽子にじわじわ汗を染ませながら南下、菊柳橋を過ぎ、菊川橋まで来てまたも変な声を出すことに。
「この先 工事中につき通航できません」

ええええ!
そういうことは、入口である竪川水門に掲示すべきだと思うんですが! この浅い区間をまた戻らなければならないと思うと、さすがに少々ウンザリしました。

252100.jpg
まあ、ここまで来ればあと少しだしと、閉塞している現場まで前進。菊川橋から南は、右手、西側に鋼矢板が打たれ、河道の3分の1を塞いでいました。護岸工事をしているのでしょう。

猿江橋も間近になった閉塞現場、台船が横抱きに2隻もやって、右側の護岸沿いにはほんのちょっとすき間が。あそこ、通れないかなあ‥‥。もそっと寄せてみましょうか。
撮影地点のMapion地図

(令和2年6月7日撮影)

(『6月7日の大横川北端部…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 大横川江東内部河川台船