fc2ブログ

6月7日の大横川北端部…1

(『6月7日の竪川…2』のつづき)

252091.jpg
菊花橋のつづき。逆光で見づらいですが、中央橋脚を側面から。桁上にのぞくスラブも、桁自体も塗装からさして年数がたっていない感じなのに、橋脚のコンクリート部分は下部が剥離して浮き上がったり、落ちたりとずいぶんな劣化ぶり。

鉄骨構造の橋脚、見るからに後付けでコンクリートを塗りこめたような感じなのですが、基部は元からコンクリート被覆があって、上塗りみたいな形で補修したのかどうか‥‥。上と下の状態の差があまりにも凄くて、妄想が追いつきません。

252092.jpg菊花橋をくぐれば、大横川北端との接続部。竪川はここから東、大横川はここから北が埋め立てられて、ほぼ直角の水路になっているのはご存じのとおり。

いわばかつての十字流、水路の交差点だったわけですが、“̚角っこ”は化粧板を護岸に張ったテラスとして曲面に整備されており、曙北運河~汐浜運河のそれのように、スクエア感はありません。

252093.jpg
で、微速のままぐっと面舵を切り、大横川へ入ってみると‥‥。
南辻橋が撤去されていた。

桁はすでに全撤去されているようで、橋脚のみが見え、手前には仮橋が設けられてと、工程がかなり進んだ状態に見受けられました。ああ、また震災復興橋世代の橋が一つ、姿を消してしまったか‥‥合掌。

252094.jpgとはいえ、しみじみばかりしてもいられません。台船と橋脚の間をすり抜けるのと、すでに魚探の感も、途切れがちにしか表示されないほど浅くなってしまった水深という、ダブルの緊張感が襲ってきました。

チラと左を見ると、水底が透け、コンクリ塊がはっきり視認できる透明度。座洲の予感に背中をぞわぞわさせながら、エンジンチルトアップ、最微速で突入!

252095.jpg
幅はそこそこあるものの、左の橋脚上に発電機を載せた架台が出っ張っているので、チョイ、チョイと右に当てながら通過。橋脚近くの堆砂もあるので、実質の可航幅はやはり広くはないのです。

無風で湿度が高い日だったため、涼しい高架下から出たとたん、緊張感とあいまって汗だくに。この区間は久しぶりの訪問で愉しみではあったものの、暑さに早くも辟易して、水深がありスピードの出せる区間へ逃げ出したくなってきました。
撮影地点のMapion地図

(令和2年6月7日撮影)

(『6月7日の大横川北端部…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 竪川大横川江東内部河川高架下水路台船