6月7日の隅田川…6
(『6月7日の隅田川…5』のつづき)
●併設された水管橋にさえぎられて、鑑賞には具合のよくない千住大橋。並みいる隅田川の復興橋梁の中では、恐らく最も桁下高が低い橋ですが、くぐりざま桁裏を見上げてみると、一つ気づかされたことがありました。
梁の下端に泥がべったり‥‥。一瞬、イワツバメの巣かなと思ったら、アングル材の上流側に引っかかった泥が集中していたので、増水時の川面が運んできたものと推測。

●付着した泥の多さに、増水時の河水が含み、運んでくる泥の量と、際立った桁下高の低さが想われ、スロットルをしぼってまじまじ眺めたものです。ここまで水が来ることもあるんですね‥‥。
●テラスや堤防表面の修景工事はなお続いており、岸辺にもやう台船や曳船の一団を目にした中で、心惹かれてしまったのがこの一隻、「たから丸」。
砕氷艦のような船体塗色、ぐるりにブルワークをもうけたスタイルと好みの豆曳船ながら、操舵室に掲げられた「警戒船」「たから丸」の文字が、PC出力のMSゴシックそのまま。まるで画像加工で後付けしたような、妙な可笑しみがありますよね。

●桜橋まで下ってくると、ゆるゆると下航するアーバンランチの姿が見られたので一枚。浅草発の遊覧コースに就航しているのでしたっけね。
テラスのすぐ近くをなぞるように、引き波もほとんど目立たないような微速で下るアーバンランチ。運河での走りとはまた違った、どこか優雅な雰囲気を感じさせるものがありました。

●竪川の西口、竪川水門前に到着。前回は途中で引き返しましたが、この日は久しぶりに全区間を堪能し、大横川まで抜けてみようと思ったのです。石神井川の再訪が果たせなかった雪辱、ここで取り戻せるかいなや。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年6月7日撮影)
(『6月7日の竪川…1』につづく)

にほんブログ村

梁の下端に泥がべったり‥‥。一瞬、イワツバメの巣かなと思ったら、アングル材の上流側に引っかかった泥が集中していたので、増水時の川面が運んできたものと推測。

●付着した泥の多さに、増水時の河水が含み、運んでくる泥の量と、際立った桁下高の低さが想われ、スロットルをしぼってまじまじ眺めたものです。ここまで水が来ることもあるんですね‥‥。

砕氷艦のような船体塗色、ぐるりにブルワークをもうけたスタイルと好みの豆曳船ながら、操舵室に掲げられた「警戒船」「たから丸」の文字が、PC出力のMSゴシックそのまま。まるで画像加工で後付けしたような、妙な可笑しみがありますよね。

●桜橋まで下ってくると、ゆるゆると下航するアーバンランチの姿が見られたので一枚。浅草発の遊覧コースに就航しているのでしたっけね。
テラスのすぐ近くをなぞるように、引き波もほとんど目立たないような微速で下るアーバンランチ。運河での走りとはまた違った、どこか優雅な雰囲気を感じさせるものがありました。

●竪川の西口、竪川水門前に到着。前回は途中で引き返しましたが、この日は久しぶりに全区間を堪能し、大横川まで抜けてみようと思ったのです。石神井川の再訪が果たせなかった雪辱、ここで取り戻せるかいなや。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年6月7日撮影)
(『6月7日の竪川…1』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 6月7日の竪川…2
- 6月7日の竪川…1
- 6月7日の隅田川…6
- 6月7日の隅田川…5
- 6月7日の隅田川…4