2月9日の川景色…7
(『2月9日の川景色…6』のつづき)
●竪川の西口付近というと、結構浅いという印象が強かったので、魚探の感をチラチラ横目で見ながらの前進。
水門と護岸の工事が続き、クレーン台船はじめ業務船が常駐していた期間が長かったので、浚渫されたであろうという期待もありました。
さて、水門~一の橋間の感を追ってみると、おおむね1.9~2mといったところ。この日、2月9日の11::00時点での推算潮位がA.P.+0.88m、大潮の際いっぱいまで干けば、1.1m程度になりますが、まず木っ端ブネには問題のない水深といってよろしいでしょう。初訪時の記憶は定かではありませんが、以前にくらべて、底状も平坦になった気がします。

●一の橋をくぐり、ぐっと上空を仰いで、竪川独特の高架下空間を久々に堪能。今見上げている高架の下にもう一段、いわば二層式とする計画だったゆえの、この高さと橋脚形状が採られたと聞いていますが、下段が未成となったおかげで、この景観が保たれたわけです。

●角度的にレンズの歪みが出やすく、いま一つピシッと仕上がらないのが痛いところではありますが、冬の低い陽射しでも、ご覧のとおりさんさんと降り注ぐ光、高架下水路らしからぬこの明るさこそ、堅川の身上であります。
右手、暫定繋留施設でしょうか、きれいなポンツン桟橋が見えてきました。もやった一隻にはオーナーが在艇されていて、ラジオをかけつつ楽しげに作業中。生きた船影があると、川面の雰囲気も明るくなりますよね。

●そして塩原橋。こうした無骨そのものの鞍馬型の橋脚も、最近では少なくなりました。かつて貯木場を兼ねていた水路とて、この手の橋脚の方が勝手がよかったのかもしれないなあ‥‥などと妄想。
塩原橋をくぐると、今度は北岸に桟橋出現。センターコンソーラが陽射しに輝いて、建て込んだ街場とはいえ、実にのどかな川景色を演出していました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年2月9日撮影)
(『2月9日の川景色…8』につづく)

にほんブログ村

水門と護岸の工事が続き、クレーン台船はじめ業務船が常駐していた期間が長かったので、浚渫されたであろうという期待もありました。
さて、水門~一の橋間の感を追ってみると、おおむね1.9~2mといったところ。この日、2月9日の11::00時点での推算潮位がA.P.+0.88m、大潮の際いっぱいまで干けば、1.1m程度になりますが、まず木っ端ブネには問題のない水深といってよろしいでしょう。初訪時の記憶は定かではありませんが、以前にくらべて、底状も平坦になった気がします。

●一の橋をくぐり、ぐっと上空を仰いで、竪川独特の高架下空間を久々に堪能。今見上げている高架の下にもう一段、いわば二層式とする計画だったゆえの、この高さと橋脚形状が採られたと聞いていますが、下段が未成となったおかげで、この景観が保たれたわけです。

●角度的にレンズの歪みが出やすく、いま一つピシッと仕上がらないのが痛いところではありますが、冬の低い陽射しでも、ご覧のとおりさんさんと降り注ぐ光、高架下水路らしからぬこの明るさこそ、堅川の身上であります。
右手、暫定繋留施設でしょうか、きれいなポンツン桟橋が見えてきました。もやった一隻にはオーナーが在艇されていて、ラジオをかけつつ楽しげに作業中。生きた船影があると、川面の雰囲気も明るくなりますよね。


塩原橋をくぐると、今度は北岸に桟橋出現。センターコンソーラが陽射しに輝いて、建て込んだ街場とはいえ、実にのどかな川景色を演出していました。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年2月9日撮影)
(『2月9日の川景色…8』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 平久川ですり抜け…1
- 2月9日の川景色…8
- 2月9日の川景色…7
- 2月9日の川景色…6
- 2月9日の川景色…5