2月9日の川景色…3
(『2月9日の川景色…2』のつづき)

●旧綾瀬川に入ろうとスロットルをしぼり、右からの流速に抗しながら取舵に当てたら‥‥。あっ、隅田水門がすっぽりと養生されている! 不変と思い込んでいたここも、いよいよ耐震補強か設備更新の順番が回ってきたのですね。
うまく撮れませんでしたが、右はくぐりざま見上げたところ。一つ目の信号は健在でしたが、扉体ほか鋼製部分も塗り替えられるのでしょうか。

●あまりこちらから撮ったことがないので、くぐってから振り返って一枚。堰柱に設けられていた4つの標識は、横断幕にプリントして手前の人道橋に仮設で掲げられ、かえって見やすくなったくらい。
右手前、操作室棟の左に見える護岸の角にも、一つ目の信号がスピーカーとともに設けられていて、何か律儀で微笑ましいものが。赤信号だけの灯器って、珍しいと思うんですが、都内や近郊の水門で他に例があったかな?
●青空をバックに河道上を走る高架を仰ぎ、都内最北(だったかな)の高架下水路の滋味を堪能しながら、ゆるゆると下航。
高架に覆われた空間を、水管橋と綾瀬橋、二つの円弧が交錯する光景も旧綾瀬川らしい、鉄の匂い濃厚な角度。さて、伊澤造船の船溜エリアに近づいてきましたが、今日はどんな船が見られるかしら。

●近隣の河畔が刻々と姿を変えていっても、ここだけは時の流れをはねつけたように、風格ある姿を保つ伊澤造船。よきかな、佳き哉。
船台に上架されているのは、台船でしょうか。近づいて拝見とまいりましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年2月9日撮影)
(『2月9日の川景色…4』につづく)

にほんブログ村


うまく撮れませんでしたが、右はくぐりざま見上げたところ。一つ目の信号は健在でしたが、扉体ほか鋼製部分も塗り替えられるのでしょうか。

●あまりこちらから撮ったことがないので、くぐってから振り返って一枚。堰柱に設けられていた4つの標識は、横断幕にプリントして手前の人道橋に仮設で掲げられ、かえって見やすくなったくらい。
右手前、操作室棟の左に見える護岸の角にも、一つ目の信号がスピーカーとともに設けられていて、何か律儀で微笑ましいものが。赤信号だけの灯器って、珍しいと思うんですが、都内や近郊の水門で他に例があったかな?

高架に覆われた空間を、水管橋と綾瀬橋、二つの円弧が交錯する光景も旧綾瀬川らしい、鉄の匂い濃厚な角度。さて、伊澤造船の船溜エリアに近づいてきましたが、今日はどんな船が見られるかしら。

●近隣の河畔が刻々と姿を変えていっても、ここだけは時の流れをはねつけたように、風格ある姿を保つ伊澤造船。よきかな、佳き哉。
船台に上架されているのは、台船でしょうか。近づいて拝見とまいりましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(令和2年2月9日撮影)
(『2月9日の川景色…4』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2月9日の川景色…5
- 2月9日の川景色…4
- 2月9日の川景色…3
- 2月9日の川景色…2
- 2月9日の川景色…1