fc2ブログ

令和元年度川走り納め…10

(『令和元年度川走り納め…9』のつづき)

245046.jpg
そして新装の内川水門と対面。堰柱は濃い紺色(?)に塗装され、扉体はもちろん巻上機室周り、左手の階段とすべて新調したようですね。「羽田周辺の船溜めぐり…7」の写真と、くらべてみてください。

面白かったのは、巻上機室回廊の柵を中心に並べられた諸々の装備が、更新前とほとんど変わっていないこと。おいらんのかんざしのような賑やかさは、更新後も受け継がれたのですね!

245047.jpg水門をくぐって上流側へ。10年前はクレーン船が入り、足場が河道を横断していて錆色が目立ったここも、今はさっぱりと落ち着いた雰囲気です。

足場もなくなったことだし、ここで遡上限界点に挑戦‥‥といけばよかったのですが、例の「呼ばれていない」(久しぶりだなあ)オーラに襲われたのか、あっさりと反転してしまいました。


245048.jpg
反転したのは、水門の裏側がどんな風貌になったのか、気になっていたこともあるかもしれません。さて正対してみると、おお、こっちの方が好みかも。ライトやスピーカーなどの装備は少ないものの、扉体の構造も見えるせいかディテールはゆたか。光線の具合も手伝っているでしょう。

巻上機室の側壁、陽射しを受けたせいでコルゲートっぽい板であることがわかります。扉体は先代と違うのが、ハシゴが2本設けられたこと。これでより厳つく、魅力が増した感じがしますね。

245049.jpg
そして何より惹かれたのが、右手の堰柱に掲げられた銘! 水門で抜き文字というのも珍しいですが、陽射しに影をつくったさまが実に風情があって、いい雰囲気じゃないですか。少しくずした書体も悪くありません。

あっ、その直下、見て下さいといわんばかりの位置に銘板がありますね。ズームでたぐったら、何とか読めるかな‥‥。

245050.jpgむう、ブレてしまいましたが、かろうじて判読できそうです。「内川水門耐震補強工事(その1)」と題したプレート。扉体の径間×天地が8m×6.05m、重量21.1t。メーカーは佐藤鉄工とのこと。

メーカーズプレートというと、普通はもっと目立たない場所にあるもの、という先入観がありましたが、比較的高い場所に掲げられたこれを目にして、何かメーカーの矜持というか、自己主張みたいなものを感じてしまうのは、思い入れがすぎるでしょうか‥‥。
撮影地点のMapion地図

(元年12月31日撮影)

(『令和元年度川走り納め…11』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 内川内川水門