11月10日の水路風景…1

降雨がしばらくなかったことも手伝い、水もよく澄んで、船外機の水面下にある部分もきれいに見えるほど。もっとも乾燥してくると、砂塵がうっすらと艇を覆うようになるのが痛いところ。写真でも船外機を拭かずに降ろしたので、ホコリで白くなっているのがわかります。

●桟橋を離れると、オオバン君の姿がちらほら見られました。まだ数は多くないのですが、第一陣が渡ってきたようですね。澄んだ河水と水鳥たちの姿、そして穏やかな晴天。水路徘徊に絶好な季節が始まったことを感じて、気分も上々です。

●日本橋川に入ってみると、首都高の高架の桁裏や橋脚に、陽射しを反射した水面の波紋がきれいな模様をつくっていて、思わず一枚。桁裏の波紋は秋冬に限ったことではありませんが、陽の低くなるこの季節のものの方が、より美しく思えます。

●すでに「10月1日の川景色」で紹介した、気になる常磐橋復元の進捗状況。さすがに一月余りしか経っていないので、見たところさしたる変化はありませんでしたが、それでも大きな組立の終わった橋上は、だいぶ片付いたように見受けられ、竣工が遠からぬことを感じさせました。きれいに洗浄された白い石の肌、何度見てもいいですねえ。

神田川にとっても、まことに世紀の大工事といってよい規模ですよね。加えて、同時に聖橋の補強を兼ねた復元と、今回お茶の水橋もときたわけですから、茗渓・仙台堀の区間はこの数年、落ち着くいとまもありませんでした。すべてが竣工した後は、かえって寂しく思えてしまうかもしれませんね‥‥。
【撮影地点のMapion地図】
(元年11月10日撮影)
(『11月10日の水路風景…2』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 11月10日の水路風景…3
- 11月10日の水路風景…2
- 11月10日の水路風景…1
- 8月11日の運河風景…4
- 8月11日の運河風景…3