松潟堰…1

気持のよい好天の下、湾岸から東関道へと順調に進んで外房を目指します。陽射しは強く、風も穏やかなこともあり暑いくらい。絶好の閘門日和ですね。

さんさんと秋の陽が降り注ぐ堤防の向こう、堰柱の巻上機室が顔を出しているのが見えますね。さっそく農道を横切り、ざくざくと半ば枯れた草を踏んで、法面を登りました。

●天端に立つと、河道が大きく屈曲していることも手伝い、堰のほぼ正面を望むことができる位置でした。手前にこんもりと、硬く締まっていそうな砂洲ができているのも目を引きますね。暖かで風も微か、河水も青く澄んで、まことにうららかな水門風景です。
この松潟堰、受益面積17,970haを誇る巨大灌漑水路、両総用水の一翼を担う取水堰で、平成21年の竣工というまだ若い施設。ゴム引布製の洪水吐ゲート(径間30.24m)2門を中心に、左手に見える鋼製ローラーゲートの土砂吐ゲート(径間10.5m)、右手の舟通し、そして魚道から成っています。
両総用水の概要や施設の詳細については、「両総用水のあゆみ」(PDF)および、「両総用水の各施設(4)東部幹線系ほか」(千葉県HP)が参考になりました。初代の堰はこれより下流260mにあり、汐止堰として昭和12年に竣工したとのこと。この堰は2代目なのですね。

●同じ場所からズームでたぐって、土砂吐ゲートを一枚。農閑期とあって、すべてのゲートが開放され休憩中といった風情。巻上機室が細身の堰柱にくらべずいぶん幅があり、頭でっかちでユーモラスな印象です。

●そして本命、舟通しです! 遠くから望んでも径間の狭小ぶりがわかって、大いにそそるものが。正確に測ったわけではありませんが、ウェブ上の地図を見たかぎり、横浜の新山下貯木場閘門よりわずかに南にあるようです。ということは、関東で一番南に位置する閘門かもしれません。竣工年からみても、更新された扇橋閘門を除いて、一からの新設では最も新しい閘門といってよいのではないでしょうか。
ここから眺めtだけでも、前後の扉室で倍も違う扉体の天地寸法、妙に高いところに設けられた信号、バイパスゲートのものらしい青いさやや巻上機らしきものなど、興味を引くディテールがいくつか目に留まりました。早く近くへ駆け寄りたくて、ウズウズするものが!
この閘門、例によってGoogleマップとストリートビューで徘徊中にたまたま見つけたのですが、ストリートビューで見たかぎりでは、管理橋は通行禁止、ゲート周りも高いフェンスで厳重に囲われ、近寄っての観察は難しそうな感触。ということは、対岸など離れたところから、ズームで狙うしかないかもしれません。まずは今いる北岸から、できるだけ視点を得ておくことにしました。
【撮影地点のMapion地図】
(元年11月4日撮影)
(『松潟堰…2』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 松潟堰…3
- 松潟堰…2
- 松潟堰…1
- 最近訪ねた極小閘門、二題
- 中防水路の新水門…2